第170回 簿記検定試験申込開始についてのご案内

 

6月8日(日)開催の第170回簿記検定試験の申込を開始しております。

申込期間は下記の通りです。

◆申込期間:4月21日(月)~5月9日(金)

  こちらのページより申込のお手続きをお願いいたします(*受付はインターネットのみ*)

 ※試験会場の都合上、受験者人数を先着順として制限させて頂きます。

     何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

なお、日本商工会議所では、日商簿記検定試験2級・3級について、年3回の統一試験日におけるペーパー試験に加えて随時受験可能なネット試験を開始しています。

 

 

 

簿記検定 お知らせ 各種技能検定

2025年4月21日

県産品販路拡大支援事業のご案内

岡山県内の県産品事業者を対象とした商品開発支援や国内の県外大規模展示会への出展のほか、米を原料とする加工品等のPRに要する経費の一部を補助することによって、県内事業者の地域資源を活用した製品の高付加価値化及び販路拡大に資する取り組みを支援します。詳細は県産品販路拡大支援事業のホームページをご覧ください。

募集期間

募集期間 令和7年5月7日(水)~6月6日 (金)

※ただし、予算額に達した場合、早めに終了する場合があります。

【補助対象者】

中小企業支援法(平成11年法律第18号)第2条第1項に規定する中小企業者及び個人事業主、中小企業等経営強化法第2条第1項第6号から第8号に定める法人(企業組合、協同組合等)であって、岡山県内に主な事業所等を有し、次の基準を満たす県産品を製造する者。

補助事業者の選定

補助事業者の選定 交付申請のあったものについて、その内容を確認の上で提出書類に不備の無いものから先着順で受付し、補助事業者候補を選定します。 なお、予算額に達したときをもって、交付申請の受付を停止します。

【県産品の基準】 加工食品及び非食品のうち次の要件のいずれかに該当すること

① 岡山県内において製造又は加工の最終段階が行われていること。

② 岡山県外において製造又は加工の最終段階が行われているものにあっては、当該商品において重要な部分を占める原材料が岡山県産であること。

③ 上記以外の商品であって、岡山県のイメージアップ及び知名度向上等に資すると岡山県知事が認めたもの。

※ただし、機械系ものづくりの製造品(石油・石炭製品、プラスチック製品、ゴム製品、鉄鋼、非鉄金属、金属製品、はん用機械器具、生産用機械器具、業務用機械器具、電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具及び輸送用機械器具)を除く。

【原料米価格高騰対策事業の要件】

米を主たる原料(産地は問わない。)とする次の県産品の製造事業者であって、当該商品の売上額が前年度売上額の50%以上を占めていること。

●清酒、焼酎、その他米穀を原料とする酒類

●加工米飯(肉または魚、甲殻類、軟体動物、その他の水棲動物の仕込時の混入割合が3%以上である密封包装したレトルト米飯、冷凍米飯等であって2カ月以上

の保存に耐えられるもの)

●味噌、その他米穀を原料とする調味料

●米穀粉、玄米粉、その他これらに類するもの

●米菓、その他米穀を原料または材料とする菓子

●玄米茶、ビタミン強化米、甘酒、アルファ化米またはアルファ化米を原料とする製品、漬物もろみ、朝食シリアル、乳児食、ライス・スターチ、煎り玄米スー

プ、包装もち、水産練製品及び米穀粉混入製品

●その他岡山県知事が特に必要と認めたもの

(ア)商品開発・テストマーケティング事業

岡山県内の県産品事業者が新たに実施する商品開発やその開発した商品のテストマーケティングに要する経費に対して補助金を交付します。

☆補助対象経費例

●新商品開発に伴うパッケージデザインや試作開発等の経費

●外注加工・市場調査・商品検査等の業務

●試作開発等に必要となる原材料・副資材の購入費

●事業の実施期間中に開発した新商品テストマーケティングに係る会場借料・県内外展示会出展料・什器費・装飾費

☆補助率 1/2以内

☆補助限度額 下限 250千円

上限 1,000千円

(イ)大規模展示会出展事業

岡山県内の県産品事業者が県外(国内に限る)の大規模展示会への出展に要する経費に対して補助金を交付します。

☆補助対象経費例

●県外(国内に限る。)展示会出展料・什器費・装飾費

●パンフレット・チラシ等作成費、新聞・雑誌等による宣伝広告費

☆補助率 1/2以内

☆補助限度額 下限 100千円

上限 250千円

(ウ)原料米価格高騰対策事業

米を主たる原料とする県産品の製造事業者が行う商品の効果的なPR経費に対して補助金を交付します。

☆補助対象経費例

● パンフレット・チラシ等作成費、新聞・雑誌等による宣伝広告費

● HPの制作・更新費、インターネット広告費

●国内展示会出展料・什器費・装飾費

● 販路開拓のための国内外交通費・宿泊費等(規程は別途定める)

☆補助率 1/2以内

☆補助限度額 下限 200千円

上限 750千円

※(ア)及び(イ)、(ア)及び(ウ)に重複して申請することは可能です。

※(ア)・(イ)・(ウ)それぞれの 補助事業の詳細な要件等については募集要項をご確認ください。

お問い合わせ先

岡山県中小企業団体中央会 イノベーション推進課

〒700-0817 岡山市北区弓之町4-19-202

☎086-224-2245(平日9:00~17:00)

担当:黒田・高嶋

Mail:kensanpin@okachu.or.jp

補助金

2025年4月18日

「米国自動車関税措置等に伴う特別相談窓口」の設置と中小企業との取引に関する配慮について

中小企業庁から、この度の米国による自動車等に対する追加関税措置に関して、関連中小企業等への影響の大きさを鑑み、会員中小事業者等への影響も想定されますことから、4月3日付で「米国自動車関税措置等に伴う特別相談窓口」を当所内にも設置しました。
お困りごとがございましたらお気軽にご相談下さい。

備前商工会議所 経営支援部

中小企業庁ニュースリリース

また、経済産業省より「米国自動車関税措置等により影響を受ける中小企業との取引に関する配慮について」のお願いがございます。
米国自動車関税措置に伴って発生したコスト負担を受注事業者に一方的に押しつけることや、関税措置等による影響が確認されないにもかかわらず、その影響発生のおそれを理由に価格の引下げを要請する等により、取引適正化の取組が阻害される恐れがございます。

原材料費、労務費等の上昇によるコスト増加について、適切に価格交渉・価格転嫁を行う取組は着実に継続することとし、

・今般の米国自動車関税措置等に伴って発生したコスト負担を受注事業者に一方的に押しつけることや、

・関税措置等による影響が確認されないにもかかわらず、その影響発生のおそれを理由に価格の引下げを要請する等により、取引適正化の取組が阻害されることのないよう、発注事業者においては十分に留意すること

などをご配慮をお願いいたします。

 

お知らせ

2025年4月8日

第13回閑谷マルシェ開催のご案内

閑谷学校よりお知らせです。

4月20日(日)に第13回閑谷マルシェを開催します。
今回のマルシェは「備前蚤の市」実行委員会とのコラボ開催になります。
当日は県内外から骨董屋さんが集まりますので、骨董やアンティーク品に興味がある人はぜひお越しください。

また、数多くのグルメやハンドメイド、お子様が楽しめる出店者も集まります。

春の穏やかな陽気を感じることが事ができるこの良い季節に、どうぞ閑谷に遊びに来て下さい!

 

【イベント名称】
第13回閑谷マルシェ

【 会 場 】
特別史跡旧閑谷学校
(岡山県備前市閑谷784)

【開催日時】
4月20日(日曜日) 10:00~15:00
※雨天等の天候不良の場合は中止となる可能性があります。

当日の開催の可否は下記リンク先の閑谷ホームページの「お知らせ」に、前日に告知いたします。

詳しくはコチラ

 

イベント お知らせ 観光振興

2025年4月8日

特別相談会実施について<令和7年4月~5月>

備前商工会議所では、小規模事業者持続化補助金等の補助金申請のサポートや、経営に関するご相談にお答えする個別相談会を開催します。中小企業診断士が特別相談員として相談料無料で対応します。事前予約の上お越しください。

 

【補助金申請・経営に関する個別相談会】毎週木曜日 ※原則(例外あり)

相談員名(中小企業診断士) 相談日     4月 5月
柚木佑佳 4/10 4/24 5/8 5/29

 

小規模事業者持続化補助金やものづくり補助金、中小企業新事業進出補助金を申請したいなど、経営に関する全般的な相談にも対応します。

会場:備前商工会館 特別相談室(備前市東片上230)

※両相談会とも同じ会場

※相談時間は1回当たり1時間です。(9:00スタートで1時間毎、17:00終了)

※日程や対応時間について都合により変更になる場合があります。

※会場は感染予防措置を十分図っておりますが、マスクの着用にご協力をお願いします。

 

【申込先】

備前商工会議所

①電話:0869-64-2885

②FAX:0869-63-1200

③メール:info@bizencci.or.jp

申込みフォームより申込み

①の方は相談希望日、時間、内容、事業所名、相談に来られる方のお名前、連絡先をお伝え下さい。

②の方は下記申込書をダウンロードの後、FAXにてお申し込み下さい。

③の方は相談希望日、時間、内容、事業所名、相談に来られる方のお名前、連絡先を記載もしくは、下記申込書をダウンロードの後、必要事項ご記入の上メールに添付しお送り下さい。

相談会申込書:ダウンロード(WordPDF

相談会についてのお問合せ先

備前商工会議所

0869-64-2885

お知らせ

2025年3月31日

人手不足対策設備等支援補助金のご案内

深刻な人手不足に対応するため、生産ラインの自動化・デジタル化などの業務プロセスの改善や業務効率化への取組、女性・高齢者層など多様な人材の活用につながる設備整備、システム導入等にかかる経費の一部を補助します。

【対象者】
県内に事業所等を有する中小企業者

【補助上限額】
上限1,000万円、下限100万円 ※申請は税抜き総額150万円~

【補助率】
2/3以内

【対象経費】
・設備等購入費
・システム等構築費
・運搬具購入費
・クラウドサービス利用費
・技術指導費
・外注委託費

【対象外経費】
・消耗品(税抜き10万円以下のもの)
・建物や建物付属設備
・汎用性の高い物(PC等)
・設置場所の整備工事や基礎工事
・リース、レンタル品
・旅費、交通費 など

【申請の流れ】
ステップ①      ステップ②       ステップ③     ステップ④     ステップ⑤
GビズID取得  → 本HPから様式等を → 申請書類の作成 → jGrantsにて →  jGrantsにて
(約2~3週間)     ダウンロード    必要書類の準備     電子申請    申請状況を確認

  ※申請にはGビズIDが必要となります。
   GビズIDの取得には申請から2~3週間かかることもありますのでご注意ください。
  ※申請はjGrantsにて必ず電子申請してください。
  ※申請の完了はjGrantsのマイページにて申請状況を確認してください。
   申請状況が「申請済み」になってない場合は受付できていませんのでご注意ください。

GビズID取得はこちら(※取得まで約2~3週間かかることもあります)
jGrants申請はこちら

【申請受付期間】
令和7年3月17日(月)~令和7年5月13日(火)17:00必着
※申請書類は電子申請のみで受け付けます。(郵送・持参・メールによる申請は不可)
※代理申請は受付できません。
※選定委員会での選定を経て、6億円の予算の範囲内で採否が決定されます。
※申請書類等その他情報についてはHPをご確認ください。

人手不足対策設備導入等支援補助金HP

【その他】
チラシ
募集要項
申請に係る資料

【補助金に関する相談窓口(完全予約制)】
相談をご希望の方は、電話で必要事項を伝えてお申込みください。
必要事項:企業名、氏名、電話番号、内容、対面orオンライン
相談日時:令和7年3月17日(月)~5月9日(金)
平日9:00~16:00(12:00~13:00は除く)
相談場所:テクノサポート岡山 研修棟 研修室2
〒701-1221 岡山県岡山市北区芳賀5301

【問合せ先】
 人手不足対策設備導入等支援補助金事務局
 (公財)岡山県産業振興財団 経営支援部 中小企業支援課
 TEL:086-286-9696
 E-mail:hitode@optic.or.jp
受付時間:平日8時30分~17時15分(12時~13時は除く)

補助金 お知らせ

2025年3月17日

第12回閑谷マルシェ開催のご案内

閑谷学校よりお知らせです。

3月16日(日)に第12回閑谷マルシェを開催します!

春の訪れを感じながら、心と体を満たす特別な一日を閑谷で過ごしませんか?
皆さまのお越しをお待ちしています!

 

【イベント名称】
第12回閑谷マルシェ

【 会 場 】
特別史跡旧閑谷学校
(岡山県備前市閑谷784)

【開催日時】
3月16日(日曜日) 10:00~15:00
※雨天等の天候不良の場合は中止となる可能性があります。
当日の開催の可否は下記リンク先の閑谷ホームページの「お知らせ」に、前日に告知いたします。

詳しくはコチラ

 

イベント お知らせ 観光振興

2025年3月11日

第169回 簿記検定試験 2月23日(日)実施分 合格発表

 ◆第169回 簿記検定試験 2月23日実施分 合格発表は3月10日

 こちら  のページよりご確認下さい。

 

 ◆WEB成績照会サービス 

 試験種別、受験番号、生年月日、照会番号を入力により成績がわかります。

 こちら  のページよりご確認下さい。

簿記検定 お知らせ 簿記検定 合格発表 各種技能検定

2025年3月10日

小規模事業者持続化補助金<創業型>第1回公募締切分の公募要領(暫定版)の公開について

小規模事業者持続化補助金<創業型>第1回公募締切分の公募要領(暫定版)が公開されました。あくまでも暫定版ですので、今後内容が変更となる可能性があります。

申請方法等の詳細は公募開始までお待ちくださいますようお願いいたします。また、公募開始時には公募要領、ホームページ等も改訂予定となっていますので、申請される方は必ず最新の情報をご確認ください。

 

【小規模事業者持続化補助金<創業型>第1回公募締切分について】

創業後3年以内の事業者を重点的に支援するため、産業競争力強化法に基づく「認定市区町村」または「認定市区町村」と連携した「認定連携創業支援等事業者」が実施した「特定創業支援等事業」による支援を受けた事業者が、今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更等に対応するために取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とします。本補助金事業は、自ら策定した持続的な経営に向けた経営計画に基づく、販路開拓等の取組や、その取組と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組を支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。

 

◆補助上限: 200万円 ※インボイス特例対象事業者は、上記金額に50万円の上乗せ(詳細は公募要領をご参照ください)。

◆補 助 率:2/3

◆対象経費:械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)、旅費、新商品開発費、借料、委託・外注費

◆公募期間

公募要領公開:2025年3月4日(火)

申請受付開始:2025年5月1日(木)

申請受付締切:2025年6月13日(金)17:00 ※予定は変更となる場合があります。

事業支援計画書(様式4)発行の受付締切:2025年6月3日(火)

※ 事業支援計画書(様式4)については、受付締切以降の発行依頼は、いかなる理由があってもできませんので、ご注意ください。また、申請要件を満たしていないと判断される場合も発行はできません。

◆申請方法:申請は電子申請システムでのみ可能。郵送での申請は一切受け付けません。

◆その他:詳細はこちらのホームページをご覧ください。

 

補助金 お知らせ

2025年3月5日

小規模事業者持続化補助金<一般型>第17回公募締切分の公募要領(暫定版)公開について

小規模事業者持続化補助金<一般型>第17回公募締切分の公募要領(暫定版)が公開されました。あくまでも暫定版ですので、今後内容が変更となる可能性があります。

申請方法等の詳細は公募開始までお待ちくださいますようお願いいたします。また、公募開始時には公募要領、ホームページ等も改訂予定となっていますので、申請される方は必ず最新の情報をご確認ください。

 

【小規模事業者持続化補助金<一般型>第17回公募締切分について】

小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更等に対応するために取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とします。本補助金事業は、自ら策定した持続的な経営に向けた経営計画に基づく販路開拓等の取組や、その取組と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組を支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。

◆補助上限:50万円

※上記金額に、インボイス特例対象事業者は50万円の上乗せ、賃金引上げ特例対象事業者は150万円の上乗せ、両特例対象事業者は200万円の上乗せ(詳細は公募要領をご参照ください)。

◆補 助 率:2/3(賃金引上げ特例のうち赤字事業者は3/4)

◆対象経費:機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)、旅費、新商品開発費、借料、委託・外注費

◆公募期間

公募要領公開:2025年3月4日(火)

申請受付開始:2025年5月1日(木)

申請受付締切:2025年6月13日(金)17:00 ※予定は変更となる場合があります。

事業支援計画書(様式4)発行の受付締切:2025年6月3日(火)

※ 事業支援計画書(様式4)については、受付締切以降の発行依頼は、いかなる理由があってもできませんので、ご注意ください。また、申請要件を満たしていないと判断される場合も発行はできません。

◆申請方法:申請は電子申請システムでのみ可能。郵送での申請は一切受け付けません。

◆その他:詳細はこちらのホームページをご覧ください。

 

補助金 お知らせ

2025年3月5日

« 古い記事

備前商工会議所