お知らせ
令和2年分 決算・確定申告個別相談会についてのお知らせ
会計ソフト決算個別相談会:
令和3年2月8日(月)・9日(火)・10日(水)・12日(金)
決算・確定申告個別相談会:
2月16日(火)・18日(木)・19日(金)・22日(月)・24日(水)・26日(金)
3月1日(月)・2日(火)・4日(木)・5日(金)・9日(火)・10日(水)
時間;10時~16時(10時~ 11時~ 13時~ 14時~ 15時~)の完全予約制(決算確定申告相談会は有料)
場所:備前商工会館(備前東片上230)
ご予約:電話0869-64-2885
今年度も、税理士中心による支援体制とし、税理士と会議所職員の連携により、事前予約にて決算・確定申告支援を行っております。
また、3月11日以降の相談対応・申告書受付はできませんので、ご了承ください。ご理解賜りますよう、お願いいたします。
詳細は案内チラシをご確認ください
※新型コロナウイルス感染防止の対応について
当相談会は、完全予約制により、会場は最小限の人数に制限しております。税理士と会議所職員はマスクの着用、検温、消毒の上で対応いたします。相談者の方との間隔を空けて、飛沫感染予防の衝立も設置しております。
相談者の方にはマスクの着用と検温、消毒にご協力をお願いいたします。当日発熱等体調のすぐれない方はご出席をご遠慮ください。
2021年1月21日
交代制での在宅ワークの実施について(1/29まで延長)
新型コロナウイルスの感染者増加に伴い、職員の健康確保と安定した業務運営を継続させるため、令和3年1月29日までの期間、交代制での在宅ワークを実施いたします。感染拡大の状況によっては延長となる場合もございますのでご了承ください。
皆さまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申しあげます。
2021年1月20日
持続化給付金及び家賃支援給付金の申請期限が2月15日まで延長されました
持続化給付金及び家賃支援給付金の申請期限が令和3年2月15日まで延長されました。ただし、持続化給付金については令和3年1月31日までに書類の提出期限延長の申請が必要となりますのでご注意ください。
詳しくはこちらの経済産業省ホームページをご覧ください。
2021年1月19日
Go To Eat食事券 使用期限延長のおしらせ 3/31まで→6/30まで
Go To Eat食事券については、1月8日(金)ら当面の間、新規販売が停止になっています。
また、使用についても自粛のお願いをさせていただいています。
そのため、自粛期間を考慮し、使用期限を以下のように変更延長となりました。
◆当初予定 2021年3月31日(水)
◆期間延長後 2021年6月30日(水)※3か月延長します!
販売再開の時期は未定ですが、確定次第お知らせさせていただきます。
また、使用については引き続き、以下のとおり自粛をお願いします。
・不要不急の外出、飲酒を伴う外食はお控え下さい
・購入済みの食事券は使用できますが、テイクアウト(取扱店のみ)をご利用いただく等、
外食でのご使用はお控え下さい
詳細はgo to eatキャンペーン岡山事務局のページをご覧下さい。
2021年1月19日
岡山県における新型コロナウイルス感染症拡大予防のための協力要請について
岡山県より、1月8日、県民や事業者の皆様に対し、特措法第24条第9項の規定に基づく感染拡大予防のための協力要請が以下のとおりありました。
引き続き感染拡大の予防にご協力をお願いいたします。
区 域: 岡山県全域
期 間: 令和3年1月8日から緊急事態宣言が解除される日まで
実施内容
令和3年1月7日に、埼玉県、千葉県、東京都及び神奈川県の区域について、新型インフルエンザ等対策特別措置法第32条第1項に基づく新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言(以下「緊急事態宣言」という。)が出された。
こうした状況を受け、県では、同法第24条第9項の規定に基づき、県民、事業者等に対し、以下の対応を要請することとする。
なお、今後の流行状況や要請への対応状況等を踏まえ、必要な場合には、期間の延長や内容の見直しを行う。
(1)「三つの密」、「感染リスクが高まる「5つの場面」」等の回避や、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指衛生」をはじめとした基本的な感染対策の徹底等、感染拡大を防止する「新しい生活様式」の実践を徹底すること。
(2)長時間、大人数での飲食を控えること。
(3)業種別ガイドライン等を遵守していることが確認できない施設、店舗等の利用を控えること。
(4)緊急事態宣言が出されている地域との不要不急の往来は控えること。また、帰省や旅行など県境を越えての移動については、慎重に検討すること。特に、発熱等の症状がある場合は、帰省や旅行を控えること。
(5)催物(イベント)等の開催に当たっては、その規模に関わらず、「三つの密」が発生しない席の配置や、「人と人の距離の確保」、「マスクの着用」、催物の開催中や前後における選手、出演者や参加者等に係る主催者による行動管理等、主催者において、基本的な感染防止策を講じるとともに、参加者名簿による連絡先の把握や、接触確認アプリ(COCOA)等の活用をすること。
(6)事業者において、在宅勤務(テレワーク)、時差出勤、自転車通勤等、人との接触を低減する取組に努めること。
(7)事業者において、職場や店舗等における業種別ガイドラインに沿った感染防止のための取組を行うこと。
・手洗い、手指消毒及び咳エチケット
・職員同士の距離確保
・事業場の換気励行
・複数人が触る箇所の消毒
・発熱等の症状が見られる従業員の出勤自粛
・出張による従業員の移動を減らすためのテレビ会議の活用
・特に、休憩室、更衣室、喫煙室等での感染に注意
2021年1月13日
GoToEat食事券 販売停止期間延長のお知らせ
昨年末から2021年1月11日(月)の予定で食事券の販売を一時停止していましたが、新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、販売停止期限が「当面の間」延期となりました。
販売再開をお待ちいただいていた皆様には、大変申し訳ありませんが、感染拡大防止の取組をご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
また、使用については以下のとおり自粛をお願いします。
・不要不急の外出、飲酒を伴う外食はお控え下さい
・購入済みの食事券は使用できますが、テイクアウト(取扱店のみ)をご利用いただく等、
外食でのご使用はお控え下さい
詳細はgo to eatキャンペーン岡山事務局のページをご覧下さい。
2021年1月13日
アイドルマスター シンデレラガールズ「藤原肇」の備前焼販売について
備前商工会議所では、㈱バンダイナムコエンターテインメントの大人気アプリゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズ」とコラボレーションし、備前焼「藤原肇の竹湯呑」を制作・販売することとなりました。
これは、同作品に登場する陶芸家を祖父に持つ、アイドルの藤原肇(ふじわらはじめ)さんに着想を得て、彼女の衣装の一つに「竹」を由来しているものがあることから、「竹」をイメージした備前焼湯呑を制作するものです。
商品名は「備前焼×藤原肇 竹湯呑」で、販売は㈱バンダイナムコエンターテインメントのインターネット販売サイト「アソビストア」(https://asobistore.jp)内で行います。
「アイドルマスター シンデレラガールズ」とは、プレイヤーがプロデューサーとなり、190人以上の中からアイドルを育成していくプロデュースゲームとなっています。
本コラボレーションを通じて、初めて備前焼を知った方々に実物の備前焼に触れてもらい、今後さらに他の備前焼にも興味を広げてもらうファーストステップと位置づけています。
発売日や商品の詳細情報は後日お知らせいたします。
2021年1月12日
年末年始の情報セキュリティについて
年末年始や長期休暇の時期には、システム管理者など不在になることが多く、サイバー攻撃が増加する傾向があります。平時とは違う状況に戸惑い、誤った行動により不正アクセス等の被害が発生した場合に対処が遅れ、関係者に対して被害・迷惑が及ぶ可能性が高まります。
特に以下の点にご注意していただきますようお願い致します。
①「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて
独立行政法人情報推進機構(IPA)の発表によると、昨今、「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールが、国内の組織で多く確認されています。長期休暇明けは、特にメールが溜まりやすく、何でもメールを既読してしまいがちです。誤って不審なメールの添付ファイルを開けたり、本文中のURLにアクセスしたりしないようにご注意ください。
このメールは、実際にメールのやり取りをした事のある実在の相手の氏名やメールアドレス、メールの一部が攻撃メールに流用されています。そのため業務上開封してしまうような巧妙な文面となっていますので最新の注意が必要です。以下の点にご注意ください。
◆身に覚えのないメールの添付ファイルは開かない。メール本文のURLはクリックしない。
◆自分が送信したメールへの返信に見えるメールであっても、不自然な点があれば添付ファイルは開かない。不安なら本人に直接連絡してみる。
◆OSやアプリケーション、セキュリティソフトを常に最新の状態にする。
◆信頼できないメールに添付されたWordファイルやExcelファイルを開いたときにマクロやセキュリティに関する警告が表示された場合、マクロ有効やコンテンツ有効化を許可しない
◆メールや添付ファイルを閲覧している際に、身に覚えのない警告ウインドウが表示された場合、操作を中断する。
◆身に覚えのないメールや添付ファイルを開いてしまった場合、すぐにシステム管理者へ連絡する。
「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて(IPAウェブサイト)
②実在の企業などをかたったばらまき型メールに注意!
実在する企業をかたった不審なメールが多く確認されています。実在する企業なため、不用意にメールの添付ファイルやURLにアクセスしがちです。長期休暇明けはメールが溜まりやすいため、エモテット同様に不審なメールの添付ファイルは開けない、URLにアクセスしないを徹底するようにしてください。
日本サイバー犯罪対策センター(JC3)の「不正送金等の犯罪被害につながるメール」注意喚起情報
③修正プログラム適用やセキュリティソフトの定義ファイル更新
長期休暇中であっても、OSや各種ソフトウェア等の修正プログラムやセキュリティソフトの更新がある場合があります。
常に最新状態でないとウイルスへの感染するリスクが高くなりますので最新の状態にしましょう。
④テレワークの際のセキュリティ上の注意事項
新型コロナウイルス感染症の影響により、自宅等でも業務が行えるような環境を整えて、社員等を出勤させず、業務継続を図る動きも進んでいます。このような環境で働くテレワーク勤務者に向けたセキュリティ上の注意事項をIPAが紹介していますので、ご確認ください。
テレワークを行う際のセキュリティ上の注意事項(IPAウェブサイト)
その他注意するべき対応策などIPAウェブサイトにて詳細が掲載されていますのでそちらをご確認ください。
年末年始における情報セキュリティに関する注意喚起(IPAウェブサイト)
■もし、サイバー攻撃をされら?
パソコンやシステム等に異常が検知された場合、次の項目を整理の上、内容に応じて以下の専門家までご相談ください。
・対象となる端末の種類(パソコン・スマホなど)
・対象となる端末のOS(Windows10・Androidなど)
・インストールしているセキュリティソフトの名称
・利用しているクラウドサービスの名称
・時系列を含めた具体的な事象
・ウイルスまたは不正アクセスが原因と判断された根拠
・他に相談した窓口や機関
【専門家連絡先】
◆ウイルスや不正アクセスに関する相談
『情報セキュリティ安心相談窓口』
電話:03-5978-7509 FAX:03-5978-7518 URL:https://www.ipa.go.jp/security/anshin/
メール:anshin@IPA.go.jp
※対応休止期間2020年12月28日12時~2021年1月4日13:30
◆標的型サイバー攻撃に関する相談
『標的型サイバー攻撃特別相談窓口』
電話:03-5978-7599 URL:https://www.ipa.go.jp/security/tokubetsu/index.html
※対応休止期間2020年12月28日17時~2021年1月4日10:00
どちらの窓口がよいか分からない場合は情報セキュリティ安心相談窓口へご相談ください。
2020年12月23日
年末年始の休業について
備前商工会議所の年末年始の休業期間は以下のとおりとさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申しあげます。
休業期間:令和2年12月29日(火)~令和3年1月3日(日)まで
※1月4日(月)より通常どおり業務を行います。
ただし、1月8日(金)まで(予定)は交代制での在宅ワークを実施しています。
2020年12月21日