補助金
経営力向上計画で固定資産税が軽減されます
平成28年7月1日に、中小企業等経営強化法が施行されました。
同法では、経営力向上のための取組を記載した「経営力向上計画」を申請し、認定されれば、固定資産税の軽減措置や各種金融支援が受けられます。
中小企業等経営力強化法による支援の流れ
1.経営力向上計画の申請書を作成(書類は2枚)
2.担当省庁による認定
3.固定資産税の軽減措置(3年間、1/2に軽減)
・利用できる方:資本金1億円以下の会社、個人事業主など
・対象設備:160万円以上の機械及び装置であること(新品)
・要件:生産性が年平均1%以上向上する設備 など
◎詳しくは中小企業庁ホームページ「経営強化法による支援」特設サイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kyoka/index.html
◎「経営力向上計画」の策定のサポートは備前商工会議所でも行っております。お問い合わせ下さい。
(TEL 0869-64-2885)
2016年8月2日
岡山県雇用維持緊急助成金のご案内
三菱自動車工業(株)の軽自動車の生産・販売停止により事業縮小を余儀なくされた関連企業で、従業員の雇用の維持を図るため休業を実施した事業主を対象として、国の雇用調整助成金の対象期間までの間の休業に要した費用の一部を助成します。
詳しくは岡山県産業労働部労働雇用政策課のホームページをご覧ください。
岡山県雇用維持緊急助成金
【助成金申請受付期間】
平成28年7月11日(月)~9月30日(金)
※申請状況により受付期間を延長する場合があります。
【対象事業主】
三菱自動車工業(株)水島製作所に対する取引依存度(直接・間接)が20%以上の雇用保険適用事業所の事業主で、
①平成28年4月21日以降に、初回の雇用調整助成金休業等実施計画届をハローワークに提出し、当該計画届の対象期間の初日の前日までの間に休業を実施した事業主
②雇用調整助成金の支給対象とならないが、平成28年3月の生産高等と比較して、4月以降の生産高等が10%以上減少し、平成28年4月21日以降に休業を実施した事業主
【対象となる休業】
平成28年4月21日から平成29年3月31日までの間に実施する雇用保険被保険者である労働者の休業とし、申請日にかかわらず、4月21日まで遡及する
【助成金の額等】
助成額積算に当たっては別途算定式を設定するが、
①一人一日あたり3,300円を上限とする
②一人につき助成限度日数を75日とする
【助成金申請受付窓口】
県内各地の商工会議所及び商工会・岡山県商工会連合会
2016年7月8日
「障害者トライアル雇用奨励金」の支給内容拡充について(お知らせ)
厚生労働省は、平成28年4月1日より障害者を原則3か月間試行的に雇い入れた場合に支給する「障害者トライアル雇用奨励金」の支給内容を拡充し、精神障害者を初めて雇用する場合は、月額最大8万円支給としました。
本奨励金は、障害者の適性や業務遂行の可能性を見極め、継続雇用への移行のきっかけとしていただくことを目的としています。労働者の適性を確認したうえで継続雇用へ移行することはできるため、事業者は障害者雇用への不安を解消することができます。
詳しくはこちらの「障害者トライアル雇用奨励金」リーフレットまたは、厚生労働省ホームページ(トライアル雇用奨励金のページ)をご覧ください。
2016年6月22日
平成27年度補正(平成28年実施)小規模事業者持続化補助金のご案内
平成27年度補正「小規模事業者持続化補助金」の公募が平成28年2月26日より開始されています。同補助金は経営計画に基づいて実施する販路開拓等のための事業に原則上限50万円の補助金が交付されます。
補助金申請の検討や申請書の作成等についてのご相談は備前商工会議所で随時受付しております。
◆補助対象者・補助率・補助額
・補助対象者 小規模事業者
・補助率 補助対象経費の2/3以内 ・補助額 上限50万円
*ただし、
(1)①雇用を増加させる取り組み、②買い物弱者対策に取り組む事業者、③海外展開に取り組む事業者については、補助上限額が100万円
(2)複数の小規模事業者が連携して取り組む共同事業の場合は、補助上限額が「1事業者あたりの補助上限額」×連携小規模事業者数の金額となります。(ただし、500万円を上限とします。)
(3)上記(1)と(2)の併用は可能です。(その場合でも補助上限額は500万円を上限とします)
◆対象となる取り組み例
(1)広告宣伝(広報費)・・・新たな顧客層の取り込みを狙い、チラシを作成・配布
(2)集客力を高めるための店舗改装(外注費)
・・・幅広い年代層の集客を図るための店舗のユニバーサルデザイン化
(3)展示会・商談会への出展(展示会等出展費)・・・新たな販路を求め、国内外の展示会へ出展
(4)商品パッケージや包装紙・ラッピングの変更(開発費)
・・・新たな市場を狙って商品パッケージのデザインを一新
◆申請手順
「経営計画書」(様式2)・「補助事業計画書」(様式3)を作成して、備前商工会議所へ提出して下さい。
※様式は日本商工会議所 持続化補助金ホームページ(http://h27.jizokukahojokin.info/)からダウンロードして下さい。詳しい公募要領も同ページにあります。
作成についてのご相談は備前商工会議所(TEL 0869-64-2885)までご連絡下さい。
◆手続きの流れと期限について
1.事業者→備前商工会議所
書類(様式2・様式3)提出締切 |
平成28年4月15日(金) |
2.備前商工会議所↔事業者 様式2・様式3の内容確認・修正等作業 →完成後、他必要書類を事業者で用意(様式1・5、CD-R、申告書・決算書等※)商工会議所が「事業支援計画書」(様式4)を作成 |
事業者から商工会議所が様式2・様式3を受理後、随時対応 |
3.備前商工会議所→日本商工会議所
書類送付締切 (事業者からの書類一式) |
平成28年5月13日(金) |
4.採択結果公表 | 平成28年7月上旬 |
5.補助事業実施期間 | 交付決定通知書受理後から
平成28年11月30日(水)まで |
※提出書類の詳細は公募要領でご確認下さい。
2016年3月17日