平成28年 熊本地震義援金募集について
備前商工会議所では、この度の熊本地震の被災地 、被災事業者 、被災商工会議所の復旧・復興を支援するため、事務所入口に義援金募金箱を設置し、義援金を募っています。
皆さまからいただいた義援金は、日本商工会議所を通じ 、被災事業者の事業再開、被災商工会議所の再建、観光回復に係る事業等に活用いただく予定です。
ご協力お願い申しあげます。
2016年4月25日
夏期の軽装(クールビズ)の実施について
当所では例年、節電・省エネの観点から、夏季の軽装(クールビズ)を実施しております。今年度につきましては下記のとおり実施いたしますのでご協力くださいますようお願い申しあげます。
1. 実施期間
平成28年5月1日(日)から10月31日(月)まで(予定)
2.内 容
上記期間に開催する当所主催の会議(常議員会、議員総会、委員会等)へのご出席にあたりましては、ノーネクタイ等の軽装でご出席ください。
2016年4月25日
平成27年度補正(平成28年実施)小規模事業者持続化補助金のご案内
平成27年度補正「小規模事業者持続化補助金」の公募が平成28年2月26日より開始されています。同補助金は経営計画に基づいて実施する販路開拓等のための事業に原則上限50万円の補助金が交付されます。
補助金申請の検討や申請書の作成等についてのご相談は備前商工会議所で随時受付しております。
◆補助対象者・補助率・補助額
・補助対象者 小規模事業者
・補助率 補助対象経費の2/3以内 ・補助額 上限50万円
*ただし、
(1)①雇用を増加させる取り組み、②買い物弱者対策に取り組む事業者、③海外展開に取り組む事業者については、補助上限額が100万円
(2)複数の小規模事業者が連携して取り組む共同事業の場合は、補助上限額が「1事業者あたりの補助上限額」×連携小規模事業者数の金額となります。(ただし、500万円を上限とします。)
(3)上記(1)と(2)の併用は可能です。(その場合でも補助上限額は500万円を上限とします)
◆対象となる取り組み例
(1)広告宣伝(広報費)・・・新たな顧客層の取り込みを狙い、チラシを作成・配布
(2)集客力を高めるための店舗改装(外注費)
・・・幅広い年代層の集客を図るための店舗のユニバーサルデザイン化
(3)展示会・商談会への出展(展示会等出展費)・・・新たな販路を求め、国内外の展示会へ出展
(4)商品パッケージや包装紙・ラッピングの変更(開発費)
・・・新たな市場を狙って商品パッケージのデザインを一新
◆申請手順
「経営計画書」(様式2)・「補助事業計画書」(様式3)を作成して、備前商工会議所へ提出して下さい。
※様式は日本商工会議所 持続化補助金ホームページ(http://h27.jizokukahojokin.info/)からダウンロードして下さい。詳しい公募要領も同ページにあります。
作成についてのご相談は備前商工会議所(TEL 0869-64-2885)までご連絡下さい。
◆手続きの流れと期限について
1.事業者→備前商工会議所
書類(様式2・様式3)提出締切 |
平成28年4月15日(金) |
2.備前商工会議所↔事業者 様式2・様式3の内容確認・修正等作業 →完成後、他必要書類を事業者で用意(様式1・5、CD-R、申告書・決算書等※)商工会議所が「事業支援計画書」(様式4)を作成 |
事業者から商工会議所が様式2・様式3を受理後、随時対応 |
3.備前商工会議所→日本商工会議所
書類送付締切 (事業者からの書類一式) |
平成28年5月13日(金) |
4.採択結果公表 | 平成28年7月上旬 |
5.補助事業実施期間 | 交付決定通知書受理後から
平成28年11月30日(水)まで |
※提出書類の詳細は公募要領でご確認下さい。
2016年3月17日
「ザ・ビジネスモール」への企業情報登録について
【登録方法】
「ザ・ビジネスモール」企業情報登録申込書に必要事項をご記入いただき、備前商工会議所までFAXもしくは郵送でお送りください。
企業情報登録申込書のダウンロードはこちらをクリック.pdf
【お問合せ先】
〒705-8558 備前市東片上230
備前商工会議所 担当:西中・西角
電話 0869-64-2885 FAX 0869-63-1200
2016年3月15日
備前の耐火物の歴史(第2回)
備前地区が耐火物の産地として注目されるのは、明治16年に地質調査所の高山甚太郎が、三石のろう石が耐火物原料に適することを報告してからです。明治18年には現地調査が行われ、それまでは石筆用に用いられていたろう石が、耐火物用として優れた特性をもつことを地元の人々が知るところとなります。そして、加藤忍九郎と稲垣兵衛が、別々に耐火煉瓦の製造を開始しました。現在の三石耐火煉瓦(株)は、加藤忍九郎が明治25年に設立した会社が同じ社名で存続している点で、業界でも数少ない例です。
明治26年、高山甚太郎は国産の耐火煉瓦を集めて試験を行い、その結果を大日本窯業協会雑誌に発表しました。その中で備前国三石煉化会社(加藤忍九郎)の製品は、東京白煉瓦製造所と並んで最高ランクの耐火度を示し、その品質の高さが注目を集めました。
当時の耐火煉瓦は耐火粘土を原料とした粘土質煉瓦が主流でした。作陶作業でおなじみのように、粘土は可塑性があって成形に適した原料ですが、高温では大きく収縮します。そのため耐火煉瓦を製造する場合には、粘土を一度焼成し、焼き締めた塊状原料(シャモット)としたうえで、粘土と混ぜて使用する必要があります。これに対し、ろう石は広義では耐火粘土の一種ですが、加熱収縮が少なく、むしろ高温では膨張性を示す点で他の粘土と異なる独特の特性を持ちます。そのため焼き締めた原料にすることなく生のままで使用できる利点があります。
また、ろう石質煉瓦を製鉄所で溶鉄に接する部位に使用すると、鉱滓の浸潤が少ない、隣接した煉瓦と一体化して目地が開かない等、独特の優れた特性を発揮します。そのため1960年代まで鉄鋼用耐火物(特に取鍋用煉瓦)として広く使用されました。
三石のように耐火煉瓦用ろう石原料が多量に産した地域は、国内だけでなく海外でも例がありません。海外では、ろう石質煉瓦がRoseki brickと日本語で呼ばれることもあります。
三石で耐火物産業が盛んになった一番の理由は優れた原料が産した点ですが、産業として発展するにはインフラの整備が必要です。当時、三石から片上港への道は道幅が狭く急な坂道が続き、馬車での輸送中に煉瓦の破損が少なくありませんでした。そこで加藤忍九郎は、山陽鉄道が神戸―下関間に敷設されると聞くと猛烈な誘致運動を行い、三石駅の開通を実現しました。
郷土の発展への貢献から、三石運動公園には加藤忍九郎の胸像が建てられています(写真)。またその功績は備前市歴史民俗資料館に展示されています。
※第1回はこちらをクリック
2016年3月1日
教育遺産世界遺産登録推進国際シンポジウムを開催しました
教育遺産世界遺産登録推進協議会では、2月21日に岡山県青少年教育センター閑谷学校に於いて、教育遺産世界遺産登録推進国際シンポジウム「近世日本の教育遺産群」(実行委員長/備前商工会議所 長﨑信行会頭)を開催。約300名が世界遺産登録への関心を深めました。
当日は長﨑実行委員長が「教育遺産の価値と歴史上の意義についてさらに理解を深めていただきたい」とあいさつを述べ、開会。「日本近世の教育」と題した陶徳民氏(関西大学教授)による記念講演や学識経験者等によるパネルディスカッションが行われました。
この国際シンポジウムは日本遺産に認定された旧閑谷学校等の「近世の教育遺産群」の価値を検証し、理解を深めるとともに、市民の機運の醸成図り、世界遺産登録実現に向け、平成24年度より協議会会員各市の持ち回りで開催しています。
【教育遺産世界遺産登録推進協議会】
世界教育史上独自の発展を遂げたわが国の教育を象徴する「近世の教育遺産」の世界遺産登録を目指すため水戸市・足利市・日田市の3市で平成24年11月に発足。平成27年5月に備前市が加盟。4市の商工会議所、教育委員会、学識経験者等で組織。今後はさらに連携を図るとともに、国内外へのPR、市民の理解を深める活動を計画中。
2016年2月23日
教育遺産世界遺産登録推進シンポジウム「近世日本の教育遺産群」のお知らせ
水戸市、日田市、足利市、備前市の市民等による交流の場を設け、「近世日本の教育遺産」の世界遺産登録を目指す4市民の機運の醸成を図るとともに、日本遺産に認定された教育遺産群の価値を検証し、世界遺産登録実現に向け、教育遺産世界遺産登録推進国際シンポジウム「近世日本の教育遺産群」を開催します。ふるってご参加ください。
日 時 平成28年2月21日(日) 13:00~16:00(開場12:30)
会 場 岡山県青少年教育センター閑谷学校
プログラム
12:30 開場
13:00 開会、主催者挨拶
13:20 記念講演「日本近世の教育」 関西大学 教授 陶 徳民 氏
14:30 パネルディスカッション「近世日本の教育遺産群」
○コーディネーター
臼井 洋輔 氏(元吉備国際大学教授・文学博士)
○コメンテーター
日高健一郎 氏(東京藝術大学客員教授)
○パネリスト
森 熊男 氏(岡山大学名誉教授・就実小学校校長)
石山 修武 氏(早稲田大学名誉教授)
橋本 昭彦 氏(国立教育政策研究所総括研究官)
定 員 先着300名
申 込 備前市秘書広報課へ電話で申込み(電話 0869-64-1800)
その他 チラシのダウンロードはこちらから
2016年2月10日
安全衛生研修会「化学物質リスクアセスメント」開催
平成28年1月29日(金)岡山セラミックスセンター(備前市西片上)において、和気労働基準監督署管内の化学物質を使用している事業場等を対象に「化学物質リスクアセスメント」安全衛生研修会を開催しました。参加者約90名。【主催:和気労働基準監督署、共催:岡山セラミックス技術振興財団、耐火物協会中国四国支部、東備耐火物粉砕工業協同組合、後援:岡山県労働基準協会和気支部】
開会のあいさつで和気労働基準監督署 三宅徹署長より「化学物質リスクアセスメント」実施のため取組み体制の整備、岡山県下で運動している「職場の安全と健康確保強化期間」(実施期間平成28年1月から3月末まで)への協力を要請がありました。
平成28年6月1日から「化学物質リスクアセスメント」に関する改正労働安全衛生法が施行されるため、化学物質の危険性又は有害性の調査に関する取組方法等について、専門家より演習等を含めた講演がありました。
また、すでに「化学物質リスクアセスメント」に取組んでいる管内事業場から有害性、ばく露評価の進め方を含め事例発表していただき大変有意義なものとなりました。
続いて和気労働基準監督署担当官より、当署管内の主要産業の窯業土石製造業で取り扱っている「リフラクトリーセラミックファイバー(平成27年11月1日より特定化学物質)」に関する有害性、作業管理、健康管理について説明がありました。
2016年2月5日
備前の耐火物の歴史(第1回)
耐火物とは、鉄鋼、非鉄金属、セメント、ガラスなど約1000℃以上の1で操業する工業炉や、備前焼など各種窯業の窯で、内張りに使用されて高熱に耐えるセラミックス材料です。昔は耐火煉瓦と呼ばれていましたが、現在はコンクリートのように現地で施工する材料が多くなったため、耐火物と総称されています。備前地区には日本の耐火物メーカーの約3分の1が集まっており、世界的に見ても耐火物産業の盛んな地区の1つです。
また商業ベースでの耐火物製造が始まって127年の歴史があります。備前で耐火物が製造されてきた歴史を6回に分けてご紹介します。
日本の耐火物の製造は、幕末に大砲を鋳造するため、各地に反射炉が築造されたことから始まりました。当時の姿を残した「世界遺産」として伊豆の韮山反射炉が有名ですが、赤穂線の大多羅駅の近くにも同じような反射炉が築造されました。
大多羅反射炉は、邑久郡下阿知村の蘭方医・塩見常蔵が、岡山の宮大工棟梁・尾関滝右衛門と協力して行った民間主導の大事業でした。反射炉を1基つくるには耐火煉瓦が約2万個必要です。塩見常蔵はオランダの砲兵将校が書いた技術書の翻訳本を頼りに、大変な苦労を重ねながら、粘土を成形し、登窯で焼成して耐火煉瓦を製造しました。
慶応元年に建造された反射炉は大砲を鋳造することには成功したものの、鋼の品質が不十分であったため試射の時に砲身が破裂し、失敗に終わりました。そのため反射炉は取り壊されてしまい、現在、その跡地(旭東中学校付近)には何も残っていません。
しかし、付近を工事した時に反射炉で使用した耐火煉瓦の一部が見つかっており、西大寺文化資料館に展示されています(写真)。
このように幕末には、日本の各地で反射炉築造のため耐火煉瓦の製造が行われましたが、それらは産業として定着することなく、一時的な取り組みでした。本格的な耐火煉瓦の製造が始まるのは、明治時代となり、工部省の主導で伊豆梨本村に工場が建設されてからです。そして明治8年には西村勝三が東京に民間の耐火煉瓦会社を設立しました。
こうして明治初期の耐火物製造は関東が舞台でしたが、やがて備前地区(三石)で優れた耐火物原料が発見され、明治20年代から耐火煉瓦の産地として存在感を増していきます。
2016年2月4日
新年のごあいさつ
平成28年 新春にあたり
新年明けましておめでとうございます。
皆様におかれましてはお健やかに新春をお迎えのことと心からお慶び申しあげます。
会頭職に就任し、3年目を迎え、本年が任期の最終年となり、これまでの事業活動を総括する年でもあります。地域における商工会議所の役割を再認識し、熱意をもってあらゆることに挑戦してまいる所存です。
日本経済は2020年の東京オリンピック・パラリンピックの効果もあり、緩やかな回復基調が続いていると言われています。
しかし、地方経済は停滞しており、中小企業では未だその実感を得られていないのが現状です。
当所では地域経済を支える会員の皆さまが積極的な事業活動を行えるよう、タイムリーな情報を提供するとともに、きめ細かなサービスで企業経営をサポートしてまいります。
また、市民一人ひとりがこのまちに誇りを持てるよう、郷土愛の醸成を図る活動を行ってまいります。
その一環として、備前市内の小学校では地場産業やその歴史を紹介する産業振興出前授業を継続的に行っています。児童により理解を深めてもらうため、会員事業所の方々にも講師を務めていただき、地域全体で子どもを育む活動を実施しています。
さらに、日本遺産第1号に認定された旧閑谷学校の建学の礎である論語の魅力を広く発信するとともに、旧閑谷学校へ足を運んでもらうきっかけになればと、JR伊部駅東側に論語普及看板を設置しました。論語は人としてのあり方を示す羅針盤のようなものであり、心の豊かさを増進させてくれます。
このような地道な活動が心豊かな人を形成し、活力ある地域を創造していくと考えます。
本年はJRとタイアップして行われる大型観光キャンペーン「デスティネーションキャンペーン」や全国高校総体ソフトテニス競技が岡山県備前テニスセンターで開催されるなど、明るいニュースが豊富です。
備前商工会議所といたしましても、全国514の商工会議所ネットワークを最大限に活用し、関係団体とさらなる連携をとりながら、地域のコーディネーターとして人と人とを繋げる懸け橋となり、「地域経済の活性化」、「活力あるまちづくり」に一丸となって取り組んでまいる所存です。
みなさまのご繁栄とご多幸をご祈念申しあげ、今後とも一層のお力添えをお願いし、新春のごあいさつとさせていただきます。
備前商工会議所 会頭 長﨑信行
2016年1月7日