珠算能力検定 令和4年度
回数 | 試験日 | 申込期間 (※窓口は、土・日・祝日を除く) |
合格発表 |
---|---|---|---|
225回 (1級~10級) |
6月26日(第4日曜) | 5月9日(月)~5月26日(木) | 7月1日(金)以降 |
226回 (1級~10級) |
10月23日(第4日曜) | 9月5日(月)~9月22日(木) | 10月28日(金)以降 |
227回 (1級~10級) |
令和5年2月12日(第2日曜) | 12月19日(月)~
令和5年1月12日(木) |
令和5年2月17日(金)
以降 |
申込期間:平日(月~金)9:00~17:15 ※土・日・祝日は受付しておりません。
合格発表:上記日付までに代表者に通知
受験料
>>> 各種技能検定の受験料はこちら
受験資格
1.学歴・年齢・性別・国籍に制限はありません。
2.下級に合格していなくても上級の受験は可能です。
受験のお申込方法
備前商工会議所 地域振興部 検定担当までお申込ください。(受験票、申込用紙は事務局にあります。) また、備前珠算振興会会員の珠算塾で団体受付しております。個人でも申込みは可能です。
●備前市内の珠算教室はこちら
塾名 | 氏名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
滝本珠算塾 | 滝本 睦美 | 〒709-0224 備前市吉永町吉永中399-1 |
84-2455 |
中村珠算教室 | 中村奈緒子 | 〒705-0033 備前市穂浪1382 |
67-1626 |
出口珠算塾 | 出口 由起 | 〒705-0031 備前市蕃山697-3 |
67-0892 |
片上珠算 | 野上 祐子 | 〒705-0022 備前市東片上685-1 |
63-0250 |
木村珠算教室 | 木村 一穂 | 〒705-0021 備前市西片上370-3 |
64-0036 |
最寄の珠算塾へお問い合わせ下さい。塾生も随時募集しております。
試験会場
原則として一般の方は備前商工会館が会場です。詳細は受験要項・申込書をご参照ください。
>>> 備前商工会会館の地図・駐車場はこちら
受験要項・申込書の入手方法
受験要項・申込書は、申込受付開始日の約1カ月前から下記の配布場所で無料配布するほか、郵送も行っています。
●配布場所
備前商工会議所 地域振興部
>>> 備前商工会議所の地図はこちら
●郵送による取り寄せ
電話(0869-64-2885)にてお申出下さい。
その他
日本商工会議所では、様々な検定試験を行っています。
>>> 日本商工会議所 検定試験一覧
日商・日珠連 珠算能力検定内容
平成14年4月からの、日商珠算能力検定試験(1~6級)、日珠連珠算能力検定試験(7~9/10級)のあらましは、次の通りですが、初めに、珠算のことは余りよく分からないという方々のために、珠算で良く使われている用語について、簡単にご説明します。
◆みとり算
加算(かさん) | たし算 |
加減算(かげんざん) | 加算(たし算)、減算(ひき算)の混じったもの。 |
みとり算 | 加算や減算をそろばんで行う計算をいう。 |
補数(ほすう) | 答えがマイナスになるもの |
口数(くちすう) | 1題当たりの計算対象となる数値の総数(行数に相当する)をいう。 |
◆かけ算の場合
実(じつ) | 被乗数(かけられる数) |
法(ほう) | 乗数(かける数) |
名数(めいすう) | 単位()のついている数 |
端数処理(はすうしょり) | 小数第4位または小数第1位の数を四捨五入すること。 |
◆わり算の場合
実(じつ) | わられる数 |
法(ほう) | わる数 |
商(しょう) | 答 |
名数(めいすう) | 単位(¥)のついている数 |
端数処理(はすうしょり) | 小数第4位または小数第1位の数を四捨五入すること。 |