上級 第7回(1)

辞(じ)は達(たっ)するのみ

●エピソード1

日本人は、古来より言葉に魂がやどると考えてきました。
  秋刀魚(さんま)の歌
    あはれ、秋風よ 情(こころ)あらば伝えてよ
    男ありて、今日の夕餉に秋刀魚を食ひて思いにふける、と

 

●問題1

この詩「秋刀魚の歌」の作者は誰でしょう?

(1)佐藤春夫
(2)佐藤ハチロー
(3)野口雨情
(4)北原白秋

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

上級 第7回(2)

●エピソード2

言葉は達してこそ意味がある。しかし、現代はそれが達しないことで、生きにくさが目立ちつつある。
――孤独は山になく、街にある。一人の人間にあるのでなく、大勢の人間の「間」にあるのである。孤独は「間」にあるものとして空間の如(ごと)きものである』 「人生論ノート」

 

●問題2

この「人生論ノート」の作者は誰でしょう?

(1)矢内原忠雄
(2)小林多喜二
(3)三木 清
(4)西田幾多郎

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

上級 第7回(3)

●エピソード3

「ツバメと小鳥たち」(ラ・フォンテーヌの「寓話」より)渡り鳥のツバメはもの しりだった。畑に麻の種が蒔かれていたとき、小鳥たちに麻糸が網や罠となって小鳥に不幸をもたらすがゆえに、今、あの麻の種を食べておくようにと警告した。が小鳥たちは耳をかさなかった。季節が移って麻畑が青くなったとき、ツバメは再び、いまのうちに麻の繊維を引きぬくようにと警告した。が小鳥たちはまたも耳をかさなかった。結局、小鳥たちは麻糸の網で一網打尽にされてしまった。ツバメの警告は、最後まで小鳥たちに達しなかった。

[ 辞はなかなか伝わらない ]

 

●問題3-A

ラ・フォンテーヌの「寓話」に見られる、それらの多くが題材元とされて  いる、先の時代の文学は何でしょう?

(1)イリアス
(2)オデュッセイア
(3)イソップ童話
(4)北欧神話

 

●問題3-B

寓話の内容は大体“警告”的なものだが、その内容はなかなか人に伝わらない次の寓話のうち、「ツバメと小鳥たち」のように、時期到来に先んじて、警告するテーマとなっているにはどれでしょう?

(1)アリとキリギリス
(2)北風と太陽
(3)金の斧 銀の斧
(4)蛙と牛

 

●問題3-C

ラ・フォンテーヌの語った有名なことわざはどれでしょう?

(1)ナポリを見てから死ね
(2)クレオパトラの鼻が少し低ければ歴史は変わっていただろう
(3)東は東 西は西
(4)全ての道はローマに通ず

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

中級 第7回

問題 : 吾十有五にして[ 1 ] に [ 2 ] す

下記のヒントを参考に1~2の[ ]内を埋めて、論語を完成させてください。

●ヒント


  1. (ごうかく) (藩校ではなく、庶民を対象にした江戸期の教育機関)
    「剣は一人の敵なり、ぶに足らず。万人の敵をばん」 (「十八史略」 項羽将軍)
  2. 青雲の (世に出ようとする意気込み)
    勤皇の
    操堅固 (信念や操が堅いこと)

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

初級 第7回

1 次の句に読みかなを書きましょう。

辞は達するのみ

 

2 次の空欄に漢字を書きましょう。

君子はかに蕩蕩たり

3 次の句の正しい意味はどれでしょう。

「われ日に三たび吾が身を省みる」

(1)自分は日に三回、手紙を書く
(2)自分は日に三回、家にもどる
(3)自分は日に三回、自分を反省してみる

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

上級 第6回(1)

教(おし)えありて類(るい)なし

教えを習いとして受けるうえで、最初から上手や下手と決まった人がいるわけではない教えは素直に受けることが大事。(真理や課題に対し素直に向き合おう。それらと取り組んでいくときに、向き・不向き、上手・下手、身分や条件の有無、といった余計なことを考える心配はいらない。)

 

●エピソード1

学ぶ心があればそれでいい、幾つになってもそれを持ち続けることが大事、という趣旨のことを、佐藤一斎は「言志晩録(げんしばんろく)」(言志四録のうちの一つ)の中で述べている
――「少(しょう)にして学べばすなわち壮(そう)にして為(な)すことあり。壮(そう)にして学べばすなわち老(お)いて衰(おとろ)えず。老(お)いて学べばすなち死(し)して朽(く)ちず」

[ 学ぶ心をいつまでも持て ]

 

●問題1

さて、佐藤一斎の職は何でしょう?

(1)昌平坂学問所の儒
(2)幕府の勘定奉行
(3)藩の儒者
(4)私塾の儒者

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

« 古い記事