鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん
鶏を割くに いずくんぞ牛刀を用いん
小さなことを処理するのに、 大げさな方法をとる必要はない。
割鶏焉用牛刀 (陽貨第十七 4)
【対話】
A 大げさな方法であっても、 事の処理が出来る場合はまだよい。 問題は、 その手段が目的に合っていないとき、 かえってそれが有害となることもある。
B (確かに、) 目の前の切迫した事情に窮するあまり、 本当の解決法を見失うことがある。 幕末、 備中松山藩の家老山田方谷は、 この点を喝破し見事に藩財政を立て直した。 幕府の老中首座をも務める藩主板倉勝静を補佐し、 日本全体の時局をも見ながら、 いよいよ幕府の命脈が尽きるのも見通した。
すべては、 長期見通しを立てるとともに、 目的と手段の整合をはかることが大切と説く。――― 「それ天下の事を制する者は、 事の外に立ちて事の内には屈せず。 而るにいまの理財者は悉く財の内に屈す。 —-而して財用の一途、 独り目下の患ひなり。 —-義理を明らかにして以て人心を正し、 撫字※を務めて民物を贍※し、 古道を尚び以て文教を興し—-財用の途もまた従って通ず」 「理財論」 (天保七年)
※意味 撫字-育てること 贍-充分に与えること
【エピソード】
「孟子」 に、 ある男が、 植えた苗をもっと早く生育させようと引っ張ったところ、 苗は枯れてしまった話がある。 孟子もう し 公孫丑章句は、 「浩然の気き」 を養うには、 これを助長してはいけないと説いている。 浩然の気とは 「至大至剛にして直く、 養って害なうことなければ、 すなわち、 天地の間に満つ」 と説明されている。
高潔な人格を、 さらに高めたいとするときに、 これを助長 (無理に促してだめにしたり、 目的と手段を取りちがえたり) してはいけない。
カテゴリ:論語解説
タグ:
2016年6月14日