思い邪なし

おもよこしまなし

(『詩経』 の詩歌の特徴を一言で言えば、 心がまっすぐ、 ということだ)

―――ずるいことや不正なことを考えてはいけない。

思無邪   (為政第二 2)

【対話】

A (とは言っても、) だれでも胸の奥底には、 邪な思いがひそんでいる。

B (だからと言ってそれが許されるわけではない。) その邪な思いを、 どう抑えるかが人としての務めだ。 そして、 それが素直に実行できるようにしなければならない。 論語の 「七十しちじゅう(歳) にして心の欲するところに従えども、 のり(=規則、 常識) をこえず」 もそういう意味だ。

【エピソード】

正直者の村人、 アーネストは、 村の背後にある人面の大岩をめぐる伝説、 「この顔の人が、 将来この村を幸せにしてくれる」 を信じ、 その人の出現をずっと待っていた。 世の中の移り変わりの中でその候補は、 将軍、 商人、 政治家と、 いく人か現われたが、 いずれも期待倒れに終わった。 アーネストは、 いまは牧師として村人に敬虔と勤勉をとき、 また自身そのように生きているが、 ある時、 旅の詩人に言われた、    「あなたこそ、 その人だ」 と。
正直に謙虚に生きることが、 人や社会を幸せにする条件だと、 アメリカの初期の良心的作家は語っている。
「人面の大岩」  米 ナサニエル・ホーソン  1850年

カテゴリ:論語解説

タグ:

巧言令色鮮し仁

巧言令色こうげんれいしょくすくなじん

言葉たくみで目元麗しい人間にはロクなのがいないなあ

巧言令色、 鮮矣仁 (学而第一 3)

【対話】

A (何をいう。) 嘘や出鱈目でたらめやいい加減な噂話は論外として、自分が述べようとする内容のうち、特に重要な部分については、それを強調するためのかざり言葉は、いくらか必要だ。

B (しかし、それでは一生懸命に主張しようとする人を十把一じっぱひとからげに悪人扱いにしている。)巧みな言葉は、それなりに必要だ。 ただ、それを聞くときには、 自分なりにそのかざり言葉を取りのぞき、 端的な結論に置きなおしてみる必要がある。 それは自分の責任だ。――― もっとも、 次の歌のように、何でもかんでも疑ってかかるのも度がすぎているが ―――。

「偽りのことの葉しげき世にしあれば思うといふも誠ならめや
(玉葉集 源頼朝)
傍線 言葉の多い、  「信じる」 と言ってくれても、それは本当でしょうか?

【エピソード】

(1)服職人たちは、言葉たくみにまず上等の服を作り、次に新たに、軽くて着心地がよく、そして正直な人にだけ見えて、よこしまな人には見えない服を作ることができると言った。王様はじめ皆は信じてしまった。まことに、インチキ話は耳に心地よい。これを見破ったのは、本当に正直な子どもだった。
アンデルセン童話 「はだかの王様」

(2)阿諛あゆ追従ついしょうは宮廷に満ちている ――― フィレンツェの宮廷で、 君主がこれから身を守るには、人が自分に真実を言っても決して立腹しないことを人に分からせるよりほかにない、とマキャベリは 「君主論」(1513年) の中で言っている。

カテゴリ:論語解説

タグ: