上級 第23回(1)

礼(れい)の用(よう)はわ和を貴(たっと)しとなす

礼に始まり礼に終わるやり方が、仲良くするうえで一番大事。

礼は形をともなわなければ意味がない。ただし、決して儀礼のことを言っているのではなく、相手を尊敬する気持ちがあってこそ果たされるもの。そのために和の精神が必要であり、かつそれを実行する勇気が求められる。
 

●エピソード1

神聖ローマ皇帝のフリードリッヒ2世は、若い頃にイスラム社会も混在するシチリアで育った(シチリア王フェデリーコ1世)。第5回十字軍の総指揮官となったがイスラムと戦う意思はなく、敵将アル・カーミルと和平協定を結ぶ(1229年)。これは十字軍史上、唯一の無血の和平協定だ。

 

●問題1

十字軍が本来侵攻の目標としていたのは現在でいうどこの地域でしょう?

(1)紅海沿岸地域
(2)トルコ
(3)イスラエル 
(4)エジプト

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

上級 第23回(2)

●エピソード2

嘉納治五郎がそれぞれの柔術の優れた点を取り入れてはじめた講道館柔道の奥義は、柔よく剛を制す(柔能制剛)にあることは有名だ。しかし、これだけで奥義とするならば、柔道はただの格闘技術にすぎない。相手への敬意があってこそ心身の鍛錬は修業となる。「精力善用、自他共栄」――和の心を説くところに、道の道としての意義がある。
 

●問題2

「柔よく剛を制す(柔能制剛)」という言葉の出典は何でしょう?

(1)論語
(2)孟子
(3)老子道徳経
(4)荘子

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

上級 第23回(3)

●エピソード3

百万人都市の江戸では、町人の人口密度は武家のそれよりも驚くほどに多く、町人はひしめき合って生活していた。そういう居住空間の中で、おのずと「江戸しぐさ」という暗黙の生活ルールが出来上がっていく。”笠かしげ”や”肩引き”などは、狭い往来を行く人どうしであるべき配慮、”うかつ謝り”は相手に落ち度があってもこちらから責め立てない優しさ。
 

●問題3

自分だけの空間を不必要に多く占有しない、身の丈にあった生活スタイルをとる、という意味の句はどれでしょう?

(1)「立って半畳、寝て一畳」
(2)「寝た子を起こすな」
(3)「山より大きな猪はいない」
(4)「おまえ百までわしゃ九十九まで」

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

上級 第23回(4)

●エピソード4

「青い目の人形」 日露戦争後、日本が満州で権益を握ったことから、それと利益相反することになった米国は、1924年の排日移民法を制定した。両国間に険悪なムードが流れはじめた1927年、米国から文化的なことでこのムードを和らげようとの企画があがり、「青い目の人形」12千体が日本側に贈られた。これに対し、同年、日本から米国に市松人形58体が贈られている。複雑な国際政治の舞台裏ながら、"和を貴し"とする使命を与えられた人形は、特に青い目人形は日本では戦時中敵性人形とみなされた不幸もあったが、現代では、「和こそ国際関係の基本」ということを、改めて思わせてくれる。
 

●問題4

青い目の人形の素材は何でしょう?

(1)陶器
(2)磁器
(3)布
(4)セルロイド

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

中級 第23回

問題 : 礼の用は[ 1 ]を[ 2 ]しとなす

下記のヒントを参考に1~2の[ ]内を埋めて、論語を完成させてください。

●ヒント




  1.  

  2. 金属

     

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

初級 第23回

1 次の句に読みかなを書きましょう。

礼の用は和を貴しとなす

 

2 次の空欄に漢字を書きましょう。

よりて行えば、み多し

 

3 次の句の正しい意味はどれでしょう。

「小利(しょうり)を見れば、すなわち大事ならず」

(1)小さな利益にこだわっていると、大きな仕事はできない。

(2)小さな便利を体験するだけなら、ごく普通の日常生活になる。

(3)小さな利巧であるだけなら、大きな変化は期待できない。

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ: