上級 第17回(1)

君子(くんし)は坦(たいら)かに蕩蕩(とうとう)たり

りっぱな人はゆっくりと落ち着いている。

●エピソード1

事に臨んで春風駘蕩、当たり前のことに対し当たり前に対応する余裕のある心を表現した言葉に「柳は緑 花は紅」がある。禅の言葉ともなっている。
                 泰然自若としている姿勢が人としての魅力

 

●問題1

「柳は緑 花は紅」という言葉は、誰の詩にある言葉でしょう?

(1)杜甫
(2)李白
(3)王維
(4)蘇軾

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

上級 第17回(2)

●エピソード2

「五輪書 (水之巻)」(宮本武蔵 正保2年(1645))
「兵法の道において、心の持ちやうは、常の心(=平常心)に替る事なかれ。常にも、兵法の時にも、少しもかはらずして、心を広く直にして、きつくひつぱらず、 少しもたるまず、心のかたよらぬやうに、心をまん中におきて、心を静かにゆるがせて、其ゆるぎのせつなも、ゆるぎやまぬやうに、能々吟味すべし」

(蕩蕩とは必ずしもリラックスという意味ではない)
 

●問題2-A

美作に生誕した宮本武蔵の剣術の道は関ヶ原の戦いに始まるとして名高いが、さて、宮本武蔵は晩年どこで過ごしたでしょう?

(1)筑前小倉
(2)肥後熊本
(3)江戸
(4)生涯流浪

 

●問題2-B

宮本武蔵が「五輪書」を書き始めるのは、彼が決闘をやめ(1612年)てから31年経った1643年からですが、さて、宮本武蔵が「五輪書」を書いたのはどういう場所でしょう?

(1)お寺
(2)神社の庫裏
(3)岩屋
(4)大名(旗本)屋敷

 

●問題2-C

宮本武蔵は甲冑姿で埋葬されていますが、日本史上もう一人同様に埋葬されている人がいます。それは誰でしょう?

(1)坂上田村麻呂
(2)足利尊氏
(3)武田信玄
(4)上杉謙信

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

上級 第17回(3)

●エピソード3

「アラビアン・ナイト」
シャーリヤール王は王妃の裏切りを知った日から、毎晩若い女性を処刑していた。その数3千人に及んだのち、大臣の娘シェーラザードが宮廷にあがることになった。彼女は夜ごと王に物語をし、明日はもっと面白くなるだろうとの期待を持たせた。すると王は彼女を処刑せず毎晩彼女の話を聞き続け、ついに千一日目、処刑をあきらめた。王はいつしか心が平穏となっており、優しい人間となっていた。

(文化が人の心をなごませる)
 

●問題3

シャーリヤール王のモデルは誰でしょう?

(1)オマル・ハイヤーム
(2)サラッド・ウッディーン
(3)イブン・シーナ
(4)ハルン・アル・ラシッド

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

上級 第17回(4)

●エピソード4

ローマの政治家・弁論家キケローは、その著「老年について」で農業にたずさわることは農夫の快楽であり、賢者の生き方にも通じると言っている。駘蕩とした生活を送ることを貴しとする考え方は、古今東西で共通する。

(東洋では、桃源境や竹林の七賢人の理想観がある)
 

●問題4-A

ホメロスの「オデュッセウス」で、母は息子のあまりに長い従軍を悲しみ、亡くなった。一方、父ラエルテースは葡萄作りでその悲しみを和らげた。さて、オデュッセウスの従軍は何年に及んだでしょう?

(1)5年
(2)15年
(3)20年
(4)還って来なかった

 

●問題4-B

ローマ皇帝を辞したディオクレティアヌスが、その後農作業をしてい    たとき、かつての部下に推奨した作物は何でしょう?

(1)ブドウ
(2)キャベツ
(3)スイカ
(4)トマト

 

●問題4-C

中国の水墨画によく描かれている、自然の中で蕩蕩とした生活をしているキャラクターはどういう人物でしょう?

(1)仙人
(2)こども
(3)読書人
(4)樵(きこり)

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

中級 第17回

問題 : 君子は[ 1 ] かに[ 2 ] [ 2 ]たり

下記のヒントを参考に1~2の[ ]内を埋めて、論語を完成させてください。

●ヒント

  1. 虚心懐  (広くて平らかな、わだかまりのない心)
    な道  (普通の道、歩きよい道)
     
  2. 春風駘  (春のなごやかな気持のよい風)
    息子  (のんびりし過ぎて遊び好きの息子)

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

初級 第17回

1 次の句に読みかなを書きましょう。

君子は坦かに蕩蕩たり

 

2 次の空欄に漢字を書きましょう。

われ日に三たび吾が身をみる

 

3 次の句の正しい意味はどれでしょう。

「仁者は難きを先にして獲るを後にす」

(1)仁を実践している人は、 難しい問題を先延ばしにする。
   すると結果はあとでわかる。

(2)仁を実践している人は、 難しい問題でもすすんでそれに挑戦して
   結果についてはゆっくりと受け入れる。

(3)仁を実践している人は、
   難しい問題でもすすんでそれに挑戦するが、利益はまず確保する。

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ: