当サイトで、論語に対し親しみをもっていただき、生活に役立てていただければと思います。

上級 第25回(1)

学(まな)びて時(とき)にこれを習(なら)う、また説(よろこば)しからずや

学ぶたびに復習をすれば、何ごともよく分かってよろこびがわいてくる

(確かに、)復習は、繰り返し、繰り返し行なってこそ意味がある。
 

●エピソード1

科学史上、電磁誘導の法則で名高い英、M・ファラデーの講演の例。
―― 著名な学者となった彼は、晩年クリスマスに、●●●(日本製もあり)と食塩を使って一般向けに連続講演を行なった。身近な物で、この世のほとんどの現象が説明できるとの結論に、子どもを含めた聴衆は、大きな感嘆と興奮に包まれた。これは、まともな教育を受けられなかった彼自身が、幼少時に経験した知的感動への感謝として行なったもの。

●問題1

●●●とは何のことでしょう?

(1)ロウソク
(2)酒
(3)紙
(4)生糸

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

上級 第25回(2)

●エピソード2

父の観阿弥のあとをついで能を大成させた世阿弥 (1363~1443)は、12歳で猿楽能を演じ、足利幕府三代将軍、義満から絶賛された。庇護をうけ人気が出ても決して増長せず、能の真髄を極める姿勢をつらぬく。能役者人生の知恵をまとめた「花鏡」には世阿弥自身による有名な言葉がある。稽古と復習という基本にたちかえることの大切にし、その中から自身も「幽玄」という理想美の概念を打ち立てた。
 

●問題2

「花鏡」には世阿弥自身による有名な言葉とは何でしょう?

(1)一以専心
(2)二兎追う者は一兎をも得ず
(3)常に自分をみがくよう
(4)初心忘るべからず

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

上級 第25回(3)

●エピソード3

雪舟
思えば雪舟の画業は、より高い技術の習得と復習ばかり。それは、少年期に過ごした、備中総社の宝福寺の廊下で、涙で●●●の絵を描いて以来のことだ。ついで京都相国寺では、当代随一の周文に倣って、ひろがりのある遠近感、心象を反映した構図、力感あふれる外角線などを覚えていった。周防・大内氏の庇護に入ってからは雲谷庵を基点に方々を訪問して写生に新境地を開く。さらに明に渡って水墨画の奥義を習得するも帰国してからは、日本風を基調とした水墨画になっている。圧巻は大内氏に献じた「山水長巻」。国宝6点のうちに画業の進展が垣間見える。

●問題3

柱に縛られた小僧の雪舟が、涙で描いた絵(●●●)は何でしょう?

(1)ツバキの花
(2)和尚の似顔絵
(3)ネズミ
(4)寺の釣り鐘

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

中級 第25回

問題 : [ 1 ]にして[ 2 ]を好み、下問を[ 3 ]じず

下記のヒントを参考に1~3の[ ]内を埋めて、論語を完成させてください。

●ヒント




  1.  



  2.  
  3. 知らず


     

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

初級 第25回

1 次の句に読みかなを書きましょう。

学びて時にこれを習う、また説しからずや

 

2 次の空欄に漢字を書きましょう。

敏にして学をみ、□□を恥じず

 

3 次の句の正しい意味はどれでしょう。

「君子は矜(きょう)して争(あら)わず、群(ぐん)して党(とう)せず」

(1)立派な人は、誇りを大事にし、やたらにグループ行動しない。

(2)立派な人は、策を弄(ろう)することもあるが、嘘はつかない。

(3)立派な人は、最小の武器は使うが、やたらに争わない。

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

上級 第24回(1)

君子(くんし)は 義(ぎ)を以(もっ)て 上(じょう)と為(な)す

立派な人は正義を第一に考える。

そもそも、正義とは何? ①公共の目的にかなっているか、②倫理的に許されるか、③より多くの人の幸福に結びついているか、といろいろな基準があるようだが?
①はアリストテレス、②はカント、③はベンサムの考え方の中で顕著
 

●エピソード1

 ほかに東洋哲学に基づく基準もある。東洋では、個人と社会を一体のものとして 考える特徴がある。福祉問題、財政の許容度、刑事事件の被害者への配慮といった問題では、正義の基準しだいで結論は変わる。大切なのは、『この正義の基準は何か、対立する基準は何か』を考えることだろう。

●問題1

西欧社会で正義のシンボルとされている女神(Jady Justice)のギリシャ流の名前は何でしょう?

(1)テミス
(2)レダ
(3)イフゲーニア
(4)アンドロメダ

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

« 古い記事 新しい記事 »