当サイトで、論語に対し親しみをもっていただき、生活に役立てていただければと思います。

学びて時にこれを習うまた説しからずや

まなびてときにこれを習ならう またよろこばしからずや

頭だけで学んだ知識を実際に使う段になって練習してみると、 なるほどそうだったのかと納得できて、 心ほどける思いがする。

学而時習之、 不亦説乎 (説=悦) (学而第一 1)

【対話】

A (確かに、) 復習は、 繰り返し、 繰り返し行なってこそ意味がある。

B (いや必ずしもそうではない。 別の形で復習するのも大切だ。) 科学史上、 電磁誘導の法則で名高い英、 M・ファラデーの講演の例がある。 著名な学者となった彼は、 晩年クリスマスに、 ロウソク (日本製もあり) と食塩を使って一般向けに連続講演を行なった。 身近な物で、 この世のほとんどの現象が説明できるとの結論に、 子どもを含めた聴衆は、 大きな感嘆と興奮に包まれた。
これは、 まともな教育を受けられなかった彼自身が、 幼少時に経験した知的感動への感謝として行なったもの。 同じ形の復習も大事だが、 生涯忘れられないような感動をもたらすには、 別の形も有意義だ (講演録は 「ロウソクの科学」 として名高い)。

【エピソード】

父、 観阿弥かんあみのあとをついで能を大成させた世阿弥ぜあみ(1363~1443) は、 十二歳で猿楽能を演じ、 足利幕府三代将軍、 義満から絶賛された。 庇護ひごをうけ人気が出ても決して増長ぞうちょうせず、 能の真髄しんずいを極める姿勢をつらぬく。 能役者人生の知恵をまとめた 「花鏡」 には、 有名な 「初心忘るべからず」 がある。 稽古と復習という基本にたちかえることを大切にし、 その中から自身も 「幽玄ゆうげん」 という理想美の概念を打ち立てた。 晩年、 六代将軍、 義教のせいで佐渡に流されるが、 決して配所はいしょの月をなげかない。 信念を体現した人の度量どりょうの広さだろう。

カテゴリ:論語解説

タグ:

君子は義を以て上と為す

君子くんしもって じょう

立派な人は正義せいぎ第一だいいちかんがえる。

君子義以為上   (陽貨第十七 23)

【対話】

A (そもそも、) 正義とは何? ①公共の目的にかなっているか、 ②倫理的に許されるか、 ③より多くの人の幸福に結びついているか、 といろいろな基準があるようだが?
(①はアリストテレス、 ②はカント、 ③はベンサムの考え方の中で顕著。)

B (いや、 それだけではない。 ほかに東洋哲学に基づく基準もある。) 東洋では、 個人と社会を一体のものとして考える特徴がある。 福祉問題、 財政の許容度、 刑事事件の被害者への配慮といった問題では、 正義の基準しだいで結論が変わる。 大切なのは、 『この正義の基準は何か、 対立する基準は何か』 を考えることだろう。

【エピソード】

明治五年、 マカオからペルーに向かう途中、 横浜に修理停泊していたペルー籍船マリア・ルース号の乗船者に二三一人の中国人苦力クーリー(労働者) がおり、 彼らが、 下船して日本政府に救出を願い出た。 外務卿副島そえじま種臣たねおみから神奈川権令に任命された大江すぐるが、 特設裁判所長をつとめ、 苦力契約を実質的な奴隷契約とみなして違法と判断、 彼らを本国清に送還した。 日本で、 司法制度がいまだ整備されておらず、 法律もなかった時代に、 国際関係がからむ事件を処理するにあたって、 よりどころとしたのは、 ただ、 人道上の正義とは、 という基準しかなかった。 その後、 この大江卓の名前は 「大江橋」 という橋の名で残っている。

カテゴリ:論語解説

タグ:

斐然として章を成す

斐然ひぜんとして しょうを成なす

若い人はきらきらとかがやくような素質そしつをもっている。

斐然成章   (公冶長第五 22)

【対話】

A (ところで、) この句はさらに 「そのさいする所以ゆえんを知らざるなり」 (着物の生地はいいが、 裁縫の仕方を知らない) と続くが、 上の世代はその素質を生かしてやるための工夫をしているか?

B (十分ではない。 それが一番の問題だ。) 教育は国の根幹にかかわる事柄。 二十一世紀の日本は、 この再認識なくしては生き延びられない。 ナポレオン戦争に荒廃したドイツで、 哲学者フィヒテは、 講演録 「ドイツ国民に告ぐ」(1808年)の中で何度も唱えている、「教育なくして復活はない」と。

【エピソード】

ミュージカル 「マイ・フェア・レディー」 では、 下町なまりの娘イライザが、 音声学のヒギンス博士の特訓により、 ロンドン社交界で周囲を魅了みりょうするまでに変身する。 博士は実験成功を喜ぶ一方、 孤独を感じた彼女は博士邸を出る。 博士もそれで淋しくなった、 が、 彼女は戻ってきた。
この原作の源は、 ギリシャ神話のピグマリオンの話。 ピグマリオン王は、 自分の作った彫像に恋をし、 女神の助けで、 その像を人間にしてもらう。 教師が教え子に期待をかけると教え子の成績が伸びることをピグマリオン効果という。 どんなに粗い素材でも期待によって、 「斐然とした章」 になる。
原作 「ピグマリオン」  ジョージ・バーナード・ショウ 1956年

カテゴリ:論語解説

タグ:

礼の用は和を貴しとなす

れいようは たっとしとなす

れいを実際に運用する場合には、 なごやかであることが大事。

礼之用和為貴   (学而第一 12)

【対話】

A 礼は形をともなわなければ意味がない。

B (確かに形は必要だが、) 礼は、 決して儀礼のことを言っているのではなく、 相手を尊敬する気持ちがあってこそ果たされるものだ。 そのために和の精神が必要であり、 かつそれを実行する勇気が求められる。 神聖ローマ皇帝のフリードリッヒ2世は、 若い頃にイスラム文化が混在するシチリアで育った (シチリア王フェデリーコ1世)。 第五回十字軍の総指揮官となったがイスラムと戦う意思はなく、 敵将アル・カーミルと和平協定を結ぶ (1229年)。
これは十字軍史上、 唯一の無血の和平協定だ。

【エピソード】

①嘉納治五郎が柔術諸流派の優れた点を取り入れてはじめた講道館柔道の奥義おうぎは、じゅうよくごうせいす (柔能制剛) にあることは有名だ。 しかし、 これだけで奥義とするならば、 柔道はただの格闘技術にすぎない。 相手への敬意があってこそ心身の鍛錬は修業となる。 「精力善用、 自他共栄」   和の心を説くところに、 道の道としての意義がある。

②百万人都市の江戸では、 町人の人口密度は武家のそれよりも驚くほどに多く、 町人はひしめき合って生活していた。 そういう居住空間の中で、 おのずと 「江戸しぐさ」 という暗黙の生活ルールが出来上がっていく。 笠かしげや 肩引き などは、 狭い往来を行く人どうしであるべき配慮、 うかつ謝り は悪い相手であってもこちらから責め立てない優しさ。 立って半畳、 寝て一畳 の態度は、 人生そのものにも当てはまる。

カテゴリ:論語解説

タグ:

夫子の道は忠恕のみ

夫子ふうしみちは 忠恕ちゅうじょのみ

先生せんせいがつらぬいていたのは、 真心まごころと思いやりということだ。

夫子之道、 忠恕而已矣   (里仁第四 15)

【対話】

A 孔子が伝えたかった一番の心は、 この 「忠恕」 ということのようだ。 「それ恕か、 おのれの欲せざること、 人に施すことなかれ」 (衛霊公第十五 24) とも語っている。 一番大事なことは、 一番シンプルだ。

B (そのとおり。) シンプルなことは、 その気になりさえすれば、 すぐに実践できる。 四国八十八寺を行くお遍路さんの菅笠にある 「同行二人」 は、 弘法大師とともに歩くという意味。 遍路道に根づいた心は、 悟りに向かって歩む人の、 道中の無事を願う、 真心と思いやりの心だ。

【エピソード】

十九年の服役後、 いきなり世間の荒波に生きるジャン・バルジャンは、 一晩泊めてもらった教会で、 銀の食器を盗む。 憲兵に逮捕され、 再び教会に勾引こういんされたとき、 ミリエル司教は気を利かせて、 その銀の食器をあたかも先ほどジャン・バルジャンにプレゼントしたかのように憲兵に証言した。 無粋にいえば犯人蔵匿罪にあたる。 しかし、 司教は彼に一度だけ、 憐みの情をかけた。
「レ・ミゼラブル」  ビクトル・ユーゴー 1862年
―――真心と思いやりは、 決して難しいことではない、 人の立場になればよい、 ただそれだけ。 ただし、 別の規範もあることを忘れてはならない。

カテゴリ:論語解説

タグ:

習わざるを伝うるか

ならわざるを つたうるか

繰り返し練習していないためにいまだ身についていないことを、 人につたえていないか。

伝不習乎   (学而第一 4)

【対話】

A (ところで、) 確かめることのできる事柄はそうすべきだが、 正しいか正しくないかについて確かめようのない、 個人としての意見は、 どうすればいいのか。 これでは、 自分の意見が言えないことになってしまうではないか。

B (一見、 確かに。) 人が考える論理には、 他ですでに確認された前提や事実に基づく論理 (帰納きのう法)のほかに、 理屈や筋のうえではこうなるはずと信じて展開する論理 (演繹えんえき法)もある。 この論語の句は前者 (帰納法) のかぎりでいうものだが、 さて、 後者の演繹法では、 どうすればいいのか? 論理の出来上がり方※を鋭い感覚で見分けるよりほかない。
※ドイツの哲学者カントは、 感性と理性で証明するよりほかはないという。

【エピソード】

最澄の弟子円仁えんにんは、 遣唐使の一員として838~847年に唐を旅した。 そのときの記録 「入唐にっとう求法ぐぼう巡礼じゅんれい行記こうき」は、 揚州に上陸したのち、 長安を経て、 広く唐の北半分を歩き、 東シナ海をわたって日本へ帰国するまでの記録。 その書き方は、 町のようすはもちろん、 人々の表情や景色などにもおよぶ。 仏典探索たんさくの使命にもえ、 自分で確かめたことをすべて記録しようとする強い意志がほとばしっている。

カテゴリ:論語解説

タグ:

« 古い記事 新しい記事 »