当サイトで、論語に対し親しみをもっていただき、生活に役立てていただければと思います。

上級 第21回(3)

●エピソード3

「三四郎」 (夏目漱石)
熊本出身の三四郎が上京する汽者の中で、ある男が日露戦争に勝った日本の今後を「ますます発展するでしょう」と言ったのに対し、広田先生(あとでそう分かるのだが)は「滅びるね」と答えた。東京の大学を出てあとは、出世すればいいだけと構えていた三四郎だったが、このときの問答のことが、のちのちまで記憶に残ることとなった。
「滅びるね」は、西洋のただ真似をする日本が、かりそめの勝利に浮かれて、所詮は皮相うわすべりな文化をまるで自分独りの成果のように勘違いしていることへの警鐘だった。西洋文明と自己の文明それぞれの深奥を知らずに(”習わざる”ままに)、ただ勝利、しかも軍事面だけでの勝利で自信を吹聴しあっている("伝えている”)様は、広田先生にすれば、滑稽を通り越して悲しく感じられたのだろう。
 

●問題3-A

「三四郎」(夏目漱石)に出てくる美禰子は、婚約者がいながら、時々三四郎に対して思わせぶりな態度を取る。あるとき美禰子自身が、自分のことを形容して言った詞は何しょう?

(1)Stray sheep
(2)Unconscious hypocrite
(3)Leading stuff
(4)Innocent youth
 

●問題3-B

前問の言葉の出典は何でしょう?

(1)バイロンの「チャイルド・ハロルド」
(2)ディケンズの「クリスマス・キャロル」
(3)オスカー・ワイルドの「サロメ」
(4)聖書
 

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

中級 第21回

問題 : [ 1 ] わざるを [ 2 ] うるか

下記のヒントを参考に1~2の[ ]内を埋めて、論語を完成させてください。

●ヒント

  1. 字の手習い

    うより馴れろ
     
  2. 南総里見八犬
    統的工芸品
    承記録
     

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

初級 第21回

1 次の句に読みかなを書きましょう。

習わざるを伝うるか

 

2 次の空欄に漢字を書きましょう。

義を見てせざるはなきなり

 

3 次の句の正しい意味はどれでしょう。

「君子は道を憂(うれ)えて貧しきを憂えず」

(1)立派な人は、常に本筋論に立ち、
   決断の結果まずいことにならないだろうかとは考えない。

(2)立派な人は、どの道を選択しようかと考えるが、
   貧乏な人のことを考えない。

(3)立派な人は、道路事情の悪くなることを心配するが、
   その背後にある財政問題については心配しない。

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

上級 第20回(1)

民(みん)に 信無(しんな)くんば立(た)たず

民の信頼がなければ政治はなりたたない。

 

●エピソード1

共和制ローマの時代、貴族と平民間のくらしの格差が大きくなったため、平民たちが、山にこもってストライキを行なった(BC494年 聖山事件)。これをきっかけとして、平民のくらしを守る護民官を設置された。ここで、元老院とローマ市民の名で(Senatus Populusque Romanus)、契約が成立した。以後SPQRはローマの市章となり、マンホールのふたなど市内の随所にこのマークが見られる。
                 (貴族と平民との契約の趣旨を制度に組み込む)

 

●問題1

護民官に認められていた特権は何でしょう?

(1)税金等の免除
(2)生活費手当ての受給
(3)身体の不可侵
(4)次期独裁官の候補

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

上級 第20回(2)

●エピソード2

「メイフラワー誓約」(1621年)
イギリスからメイフラワー号でボストン近郊のプリマスに到着したいわゆるピルグリムファーザーズは、この地で自分たちの政府を樹立することを約して、翌年誓約書を作成した(Mayflower Compact メイフラワー誓約)。全体の善に合致するよう、公正平等な法や役職をつくり、それに対し服従と従順を約束するとある。

(社会成立の根底に「契約」があるとする考え方)
 

●問題2-A

プリマスに上陸したときの人数は何人?

(1)32人
(2)82人
(3)102人
(4)152人
 

●問題2-B

メイフラワー号の船長の名前は、その後のアメリカ人の名前として典型例になった。それは何でしょう?

(1)ロバート・テーラー
(2)ジョン・スミス
(3)マイケル・ジョンソン
(4)トム・ブラウン

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

上級 第20回(3)

●エピソード3

日本でも、中世の堺ほか海港を持つ都市部で自治組織を持っていた例がある。
堺では36人からなら“会合衆”が有名。

(有力商人による相互信頼を前提として運営)
 

●問題3

中世の堺の自治組織のことを、『耶蘇会士日本通信』でヨーロッパに知らせたのは誰でしょう?

(1)ガスパル・ヴィレラ
(2)ルイス・フロイス
(3)アレッサンドロ・ヴァリヤーニ
(4)マルコ・ポーロ
 

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

« 古い記事 新しい記事 »