上級 第4回(6)

●エピソード6

『路傍の石』(山本有三)で、中学進学を断念し、その悔しさと悲しさを噛みしめながら河原に呆然と立つ吾一少年を次野先生は励ました――「たった一人しかいない自分を、たった一度しかない一生を、本当に生かさなかったら、人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」と。 ”自分で自分を見限ってはいけない”と、誰もが何度も聞くこの言葉に、我々は感動する。

 

●問題6

吾一少年は、中学進学を断念してから、どうしたでしょう?

(1)家出をした
(2)家で細々と家業を手伝った
(3)親戚の家に預れられた
(4)地元の商家に奉公にあがった

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

上級 第4回(7)

●エピソード7

『マクベス』(シェークスピア)の中で、父王ダンカンを殺された王子マルカムは、仇マクベスに復讐するために軍を出そうとしている。そこへ父の家臣マクダフの妻子もダンカン一味に殺害されたと、マルカムと一緒にいるマクダフのもとへ知らせが入った。マルカムとマクダフは怒りの念を増幅させて復讐を誓う。そして、マルカムは「天上の神は我々を励ましてくださる。—— 明けない夜はない」と叫び、自分たちを鼓舞した。

 (諦めてはいけない)

 

●問題7

マクベスをして王ダンカンを殺害するよう仕向けたのはだれでしょう

(1)マクベスの同僚将軍
(2)ある亡霊の声
(3)マクベスの妻
(4)マクベスの家臣

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

中級 第4回

問題 : [ 1 ] くに [ 2 ] に [ 3 ]らず

下記のヒントを参考に1~3の[ ]内を埋めて、論語を完成させてください。

●テーマ

抜け道をつかってはいけない

●ヒント

  1. こう こう 火の山へ」 (フニクリ フニクラ) 
    「不易と流」 (松尾芭蕉 「笈の小文」)
    きて重ねてく 君と生きながら別離す」 (古詩)
  2. 直情行(ちょくじょうけいこう) (思ったことをそのまま行動する)
    と半
    (しょうけい) (よこ道 正しくない道)
  3. 来 (よってきたるところ)
    緒 (いわれ 来歴)
    「民をしてこれをらしむべし 知らしむべからず」 (論語・泰伯)
    従わせることはできるが、道理をわかってもらうのはとても難しい(だからこそ細心の注意をせよ)

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

初級 第4回

1 次の句に読みかなを書きましょう。

今なんじは画れり

 

2 次の空欄に漢字を書きましょう。

後生るべし

3 次の句の正しい意味はどれでしょう。

「斐(ひ)然(ぜん)として章(しょう)を成(な)す」

(1)(あなたという人材は)ごく普通だが、文章を書くのは上手だ。
(2)(あなたという人材は)きらきらと輝いていて、きれいな布生地になりうる。
(3)(あなたという人材は)見かけは悪いが。人に受けは良い。

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

上級 第3回(1)

人(ひと)よく道(みち)を弘(ひろ)む

道を弘めていけるのは、あくまでも人である。 (人といっても、漫然とした人の行動ではない、情熱ある行動でなくてはならない。まして、内部システムや組織だのみで道が弘まることはない)
水戸藩の藩校、弘道館の名はこの句に由来する。

 

●エピソード1

水戸藩主徳川斉昭は、早くから海防の充実と藩政の、ひいては幕政の改革が必要と考えていた。また藩では、「大日本史」の編纂事業を進めていたこともあって、"人が歴史を作る、そして歴史には必然がある"と考える水戸学が形成されてき、藤田東湖(ふじたとうこ)の「正気(せいき)の歌」は、広く維新の志士たちを鼓舞した。ただ、惜しいかな、東湖自身は安政2年の地震のとき、母を守ろうとして江戸屋敷の梁の下で圧死。

[ 水戸の魂  ―  "人能弘道" ]

 

●問題1

藤田東湖の「正気の歌」は、中国のある忠臣の作になる「正気の歌」をふま えてかかれています。中国の忠臣とはだれのことでしょう?

(1)司馬温 (2)岳飛 (3)文天祥 (4)李自成

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

上級 第3回(2)

●エピソード2

備中足(あし)守(もり)出身の緒方(おがた)洪(こう)庵(あん)は、嘉永2年(1849)、天然痘対策として大坂で除痘館(じょとうかん)を開いた。人々を救いたい一心で懸命に取組む姿を見て、その弟子たちがあとに続いた。 安政5年(1858)には、幕府もこれを認めた。人に新しい幸せをもたらすのは制度ではなく人である。人の熱い思いと行動力が、道を開いていってくれる。

[ 人に尽くす心意気は自然と人に伝播する ]

 

●問題2

緒方洪庵が天保9年(1838)に大坂で開いた塾は何でしょう?

(1)関塾 (2)歴塾 (3)適塾 (4)廉塾

答えを見る…

カテゴリ:論語クイズ

タグ:

« 古い記事 新しい記事 »