己を修めて以て百姓を安んず

おのれおさめてもって 百姓ひゃくせいやすんず

自分でよく修業しゅぎょうをつみ、 そして社会全体が良くなることに取り組むべきだ。

修己以安百姓   (憲問第十四 44)

【対話】

天保八年 (1837) の大塩平八郎の乱は、 腐敗しきった役人や不正蓄財の商人への義憤ぎふんからおこったもの。 一日で反乱は鎮圧されたが、 民衆の中には賛同者もいた。 賛同者を得るには、 やはり自己犠牲の心が必要だ。

B (はたして、 そうか?) 結果として自己犠牲の形が見えなければ人を信じられないというのでは、 大義はどうなる?「己を修める」 とは、 現代でいえば、 安心社会の利益を受けるには、 各人はまず自己修養をつまなければならないということを意味する。

【エピソード】

「一家仁なれば、 一国仁こり、 一家じょうなれば、 一国譲興こる。
一人貪戻たんれいなれば、 一国乱とり、 その、 かくの如し」
「大学」 (第5章2節)
二宮金次郎像は、 右手に背負子しょいこひもをしっかり握り、 左手は書物をもっている。 その書物は 「大学」 である。 その開いている箇所には、 右の言葉が並んでいる。 彼の精励せいれいぶりとその成果は、 やがて小田原藩主、 大久保忠真公の耳にもとどき、 御用方に採用された。 やがて粒々辛苦りゅうりゅうしんくのかいあって、 荒れた田の再生を果たした。

カテゴリ:論語解説

タグ:

小利を見ればすなわち大事成らず

小利しょうりれば すなわち大事だいじらず

目先めさきのことにとらわれていては、 大きなことはできない。

見小利則大事不成 (子路第十三 17)

【対話】

A 当たり前のことだ。

B (しかし、) 当たり前と言い切る人が、 意外と目先の利益を追いかけているのが現実だ。 サンテグジュペリの 「星の王子様」 で王子 (ボク) は、 キツネに出会って教えられる。 『大切なものは目には見えない、 好きになるとは、 相手とずっと時間を過ごすこと、 面倒を見たら最後まで付き合うこと』 ボクはキツネと友達になれた。 大事は、 上っぺらな合理性で整えられるものではない。 とことん付き合う覚悟の中で醸しだされてくる。

【エピソード】

①「一時の機に投じ、 目前の利にはしり、 危険の行為あるべからず」
住友家家訓 第三条

②カルタゴ軍のハンニバルは、 BC218年にアルプスを越え、 イタリアをうかがっていた。 ローマの将軍ファビウスは、 ハンニバルの戦術を読み、 直接の戦闘を避けながら、 その自滅を待つ持久戦じきゅうせん戦術をとった。 ここまでは良かったが、 ローマ内には功をあせる者が出て、 性急な攻撃のためにかえって形勢が不利となってしまった。 目先のことにこだわった戦術は必ず失敗する。 —–その後ローマは、 スキピオの活躍あって、 BC202年にやっとカルタゴに勝利する。
「プルターク英雄伝 (ファビウス・マクシムス)」

カテゴリ:論語解説

タグ:

小過を赦し賢才をあげよ

小過しょうかを赦ゆるし 賢才けんさいをあげよ

小さなまちがいにこだわらず、 才能さいのうある人を引き立てよう。

赦小過、 挙賢才   (子路第十三 2)

【対話】

A 少々の不都合にも寛容を示し、 なじみのないものでも受け容れることは、 度量の広い人間にしてはじめて可能なことだ。

B (ところで、) 「小過」 や 「賢才」 というと、 硬直した組織を連想する。 しかし、 句意を組織論だけでなく、 はつらつとした人間の精神論にまで広げて読み直してみたい。“偏見を捨て、 垣根を越えよ”といったテーマになろう。 「ヘルマンとドロテーア」 (ゲーテ) で、 戦争難民のドロテーアは、 避難先の村で、 清らかで控えめに振舞いながらも、 周囲に白眼視される。 しかし、 その健気けなげな姿はやがて周囲の偏見へんけんを溶かし、 やがて村長の息子ヘルマンから求婚される。 度量の大きい人間像に清々しい息吹いぶきを感じる。

【エピソード】

かつて典医てんいをしていた父が罪を得て江戸追放となったことで、 子の荻生徂徠おぎゅうそらいもいっしょに十三年間、 上総茂原で生活をする。 その後ゆるされて、 徂徠は江戸にもどり、 芝で塾を開いたが貧乏ぐらし。 近所の豆腐屋から豆腐をもらって何とか食いつなぐ生活 (講談 「徂徠豆腐」 でおなじみ)。 しかし、 徂徠のなみはずれた才能を見た芝、 増上寺の僧正が、 徂徠を幕府に推挙した。 徂徠の思想には、 主流の朱子学に対する徹底した批判精神があり、 のち五代将軍綱吉の政治顧問となっても、 権勢におもねらない態度をつらぬいた。 もちろん、 十三年の田舎暮らしで経験したつつましい生活ぶりや、 豆腐屋への恩も生涯忘れなかった。

カテゴリ:論語解説

タグ:

君子は道を憂えて貧しきを憂えず

君子くんしみちうれえて まずしきをうれえず

大切たいせつなことは何かを考えなさい。 貧しくなったらどうしようと心配しんぱいしてはいけない。

君子憂道、 不憂貧 (衛霊公第十五 32)

【対話】

A 経済的なことであくせくするな、 という意味だろう。

B (いや、 そうだろうか?) 確かに経済生活は大事だ。 しかし、 現代生活では、 もっと広く、 人生観をも含めて 「道」 について考えることも大事だ。 そのヒントになるのが、 アン・リンドバーグ (飛行家リンドバーグの妻) の 「海からの贈物」 だ。―――貝の不思議な形への好奇心、 生き物の営み、 潮騒のメカニズムから、 自然の摂理せつり幽遠ゆうえんさに感じいっている。 精神的高みを得るための方法は、 物を捨てること、 好き嫌いをしないこと―――と締めくくっている。 「道」 は、 意外に近いところにあると実感させられる。

【エピソード】

戊辰ぼしん戦争の余じんがいまだにくすぶる中、 極度に困窮した長岡藩は、 隣の三根山藩から、 米百俵の見舞いを受ける。 腹を減らした重臣たちがそれで空腹を満たそうとしたところ、 大参事の小林虎三郎がこれを売った金で国漢学校を創ろうと提案。 『今日の百俵は、 明日の一万俵になる』 として押し切った。 その後、 長岡からは優れた人材が輩出した。 貧しさを憂えず、 人材教育という 「道」 を選んだ先人の決断はえらかった。 この史実は、 その後、 山本有三の 「米百俵」 という戯曲になった。

カテゴリ:論語解説

タグ:

危邦には入らず乱邦には居らず

危邦きほうにはらず 乱邦らんほうにはらず

あぶないものには近よるな。

危邦不入、 乱邦不居   (泰伯第八 13)

【対話】

A 危邦や乱邦とは、 個人の身の危険だけでなく、 社会的な病弊や不健康な状況の場合も指しているのだろう。 それには近づかなければいいのだ。

B (確かに) 危邦や乱邦は、 民生上の危険だけでなく、 社会的病弊や不健康も指すだろう。 これに続く言葉は 「ひんにしてかついやしきは恥なり。 邦に道なくして、 みかつたかきも恥なり」 だ。 すなわち、 『道』 を踏みはずしたような邦ではいけないということだ。 いにしえの五帝のひとりぎょうの御世は 『鼓腹撃壌こふくげきじょう』 の世であったが、 それを目指す意思が為政者いせいしゃにあるかどうか、 が問題なのだ。

【エピソード】

三大将軍徳川家光を補佐し、 政権運営ですぐれた指導力を発揮した 知恵伊豆 こと、 老中松平伊豆守信綱は、 島原の乱のあと、 川越藩主となった。
江戸の守りという軍事面で重要な位置にある川越と武蔵野を、 民生面でも安定させるためには、 しっかりした都市計画が必要となる。 そのために一番必要なのは、 上水の確保だった。 きれいで安全な水がなければ、 危邦、 乱邦になると考えた信綱は、 玉川上水を承応三年 (1654) に、 そして翌年には、 その分水となる野火止のびどめ上水を完成させた。

カテゴリ:論語解説

タグ:

戦戦兢兢として深淵に臨むがごとし

戦戦兢兢せんせんきょうきょうとして 深淵しんえんのぞむがごとし

深いふちのほとりに立った時の、 いつ引き込まれるか分からないようなそこ知れぬ恐怖心きょうふしんをもって、 ことにのぞめ。

戦戦兢兢、 如臨深淵 (戦=おののく) (泰伯第八 3)

【対話】

A (しかし、) いつも謙虚でありすぎては事が進まないではないか。

B (確かにそうだ。) ここでは、 単に人的な関係で戦々兢々 (恐々) としておくべきだとは言っていない。 事を成すことそれ自体に対し、 慎重さとその結果のことに思いをいたすべきだと言っているのだろう。 『我、 事において後悔せず』 (宮本武蔵 「五輪書」) の慎重さにも通じる。

【エピソード】

浜辺でおじいさんに助けられた金の魚は、 恩返しにおじいさんの願いをかなえましょうと約束した。 おじいさんはうちに帰っておばあさんに相談すると宝石が欲しいという。 風がわずかにそよぐ浜辺で、 おじいさんは金の魚にそれを頼んだ。 家に帰るとその願いはかなえられていた。 しかし、 おばあさんの願いはそれで終わらず、 段々と大きくなった。 おじいさんが浜辺にいくたびに、 天候は荒れ、 金の魚の表情は暗くなっていった。 でも願いはかなえられていた。 おばあさんの、 次に女王様になりたいとの願いを伝えに浜辺にいったとき、 嵐の中で金の魚はポチャリと跳ねただけ。 家に帰ると、 元の貧しい家があるだけだった。
「金の魚」 プーシキン 1833年

カテゴリ:論語解説

タグ:

« 古い記事 新しい記事 »